読み聞かせがもっと楽しくなる!
子どもと楽しむ絵本の時間
親子ふれあい遊びを交えつつ、絵本に親しむイベントです。
(講師:篠田 優美さん)
日時:令和5年10月8日(日曜日)午前10時30分から11時30分
場所:中央図書館2階多目的室
定員:先着25組(事前申込制)
対象:0~3歳までの乳幼児と保護者(茨木市に在住・在勤・在学の方)
申込:9月15日(金曜日)午前9時30分から、下記リンクより申込。
問い合わせ先:中央図書館 627-4129(月曜休館)
申込は
こちら日時
令和5年10月14日(土曜日)
午後2時~午後3時
講座内容
「官報を初めて見るという方にも、すでに活用されている方にも役立つ、官報の魅力をお伝えします。」
終了後、希望の方には書庫見学にご案内します。
定員
10名(事前予約制)
申込開始日時
9月6日(水)午前9時30分
場所
中央図書館 2階多目的室申込方法
申込フォーム、電話(中央図書館)、中央図書館窓口にて受付

日時
令和5年9月9日(土曜日)
午前10時30分~30分間
講座内容
web-OPACの使い方
「スマートフォンやパソコンから図書館の本やCDを探すコツをご案内します。」
終了後、希望の方には書庫見学にご案内します。
定員
先着5名
場所
中央図書館 2階多目的室申込
不要です。直接会場にお越しください。

ばしょ:中央図書館2階おはなし室(児童室内)
ちいさいこおはなし会
日にち:9月21日(木曜日)0から3歳の部午前11時から午前11時20分まで
いつものおはなし会
日にち:9月16日(土曜日)
0から3歳の部:午後2時から午後2時20分まで
4歳以上の部:午後2時35分から午後2時55分まで
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
9月14日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『ふるさと銀河線』(高田 郁/著 双葉社)
場所:中央図書館2階会議室
9月22日(金曜日) 午後1時30分から午後3時30分
内容:『老いの楽しみ』(沢村貞子/著 筑摩書房)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
ばしょ:中央図書館2階おはなし室(児童室内)
ちいさいこおはなし会
日にち:8月17日(木曜日)0から3歳の部午前11時から午前11時20分まで
いつものおはなし会
日にち:8月19日(土曜日)
0から3歳の部:午後2時から午後2時20分まで
4歳以上の部:午後2時35分から午後2時55分まで
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
8月10日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『テスカトリポカ』(佐藤 究/著 KADOKAWA)
場所:中央図書館2階会議室
8月25日(金曜日) 午後1時30分から午後3時30分
内容:『出発は遂に訪れず』(島尾敏雄/著 新潮社)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
図書館を使った調べる学習コンクール入賞作品展示会
茨木市の小・中学生を対象に開催された「第4回茨木市図書館を使った調べる学習コンクール」と「第5回茨木市図書館を使った調べる学習コンクール」で、入賞した作品のレプリカを展示します。
小・中学生の力作を、ぜひご覧ください。
日時:令和5年7月25日(火曜日)から8月20日(日曜日)
開館日の午前9時30分から午後8時(土日祝は午後5時まで)
場所:中央図書館1階特集コーナー
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
7月13日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『スモールワールズ』(一穂ミチ/著 講談社)
場所:中央図書館2階会議室
7月28日(金曜日) 午後1時30分から午後3時30分
内容:『西の魔女が死んだ』(梨木香歩/著 新潮社)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
絵本展
日時:7月11日(火曜日)から7月16日(日曜日)
午前9時30分から午後8時まで(土日は午後5時まで)
場所:中央図書館1階ロビー
ワークショップ(ミニ本づくり体験)
日時:7月15日(土曜日)から7月16日(日曜日)
午前9時30分から午後4時30分まで
場所:中央図書館1階ロビー
申し込みは不要です。
ばしょ:中央図書館2階おはなし室(児童室内)
ちいさいこおはなし会
日にち:7月20日(木曜日)0から3歳の部午前11時から午前11時20分まで
いつものおはなし会
日にち:7月15日(土曜日)
0から3歳の部:午後2時から午後2時20分まで
4歳以上の部:午後2時35分から午後2時55分まで
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
※7月から場所が変わります。
ばしょ:中央図書館2階多目的室ちいさいこおはなし会
日にち:6月15日(木曜日)0から3歳の部午前11時から午前11時20分まで
いつものおはなし会
日にち:6月17日(土曜日)
0から3歳の部:午後2時から午後2時20分まで
4歳以上の部:午後2時35分から午後2時55分まで
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
6月8日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『ミス・サンシャイン』(吉田修一/著 文藝春秋)
場所:中央図書館2階会議室
6月23日(金曜日) 午後1時30分から午後3時30分
内容:『漁港の肉子ちゃん』(西加奈子/著 幻冬舎)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
~桃太郎の物語をテーマにした しかけ絵本の基礎講座~
日にち:5月27日(土曜日)
時間:①午前10時から正午
②午後1時30分から午後3時30分
※①と②の内容は同じです
場所:中央図書館 2階多目的室
対象:18歳以上
定員:各先着15名【事前申込制・先着順】
持ち物:はさみ スティックのり 色鉛筆またはサインペン
申し込み:5月11日(木曜日)午前9時30分から
中央図書館へ電話(072‐627-4129)もしくは中央図書館1階カウンターへ
共催:茨木市立中央図書館友の会『萠』
絵本の音を聞いてみよう
講師:更家 なおこ さん
日にち:6月18日(日曜日)
時間:①午前10時~12時
②午後1時30分~午後3時30分
場所:中央図書館 2階多目的室
対象:高校生以上
定員:各回先着30名【事前申込制】
申し込み:5月18日(木曜日)午前9時30分から
中央図書館へ電話(072‐627-4129)もしくは中央図書館2階カウンターへ


(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
5月11日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『R帝国』(中村文則/著 中央公論新社)
場所:中央図書館2階会議室
5月26日(金曜日) 午後1時30分から午後3時30分
内容:『空中ブランコ』(奥田英朗/著 文藝春秋)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
花王コラボ はをみがこう講座と読み聞かせ
日にち:6月9日(金曜日)時間:午後3時30分から午後4時場所:中央図書館 2階多目的室
対象:3歳~5歳の子どもと保護者
定員:先着30組【事前申込制】
申し込み:5月12日(金曜日)午前9時30分から
中央図書館へ電話(072‐627-4129)もしくは中央図書館2階児童室カウンターへ
共催:花王カスタマーマーケティング株式会社

ばしょ:中央図書館2階多目的室ちいさいこおはなし会
日にち:5月18日(木曜日)0から3歳の部午前11時から午前11時20分まで
いつものおはなし会
日にち:5月20日(土曜日)
0から3歳の部:午後2時から午後2時20分まで
4歳以上の部:午後2時35分から午後2時55分まで
おはなし会スペシャル
日にち:5月5日(金)
0から3歳の部:午後2時から午後2時20分まで
4歳以上の部:午後2時35分から午後2時55分まで
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
4月13日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『JR上野駅公園口』(柳美里/著 河出書房新社)
場所:中央図書館2階会議室
4月28日(金曜日) 午後1時30分から午後3時30分
内容:『氷壁』(井上靖/著 新潮社)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
ばしょ:中央図書館2階多目的室ちいさいこおはなし会
日にち:4月20日(木曜日)0から3歳の部午前11時から午前11時20分まで
いつものおはなし会
日にち:4月15日(土曜日)
0から3歳の部:午後2時から午後2時20分まで
4歳以上の部:午後2時35分から午後2時55分まで
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
※3月までと開催時間が異なります。
地震に関する絵本と防災に関する紙芝居の読み聞かせをします。地震のミニ訓練もあります。参加された方には防災の標語が書かれた「ぼうさい おぼえっとぺーぱー」をプレゼント!日時:3月26日(日曜日)
午前10時から午後4時まで
場所:中央図書館2階 多目的室

帰ってきた 図書館ガチャ
ガチャポンを回して出てきた番号の本を貸出します。何が出るかはお楽しみです。
日時:3月10日(金曜日)から3月19日(日曜日)
午前9時30分から午後5時まで
場所:中央図書館2階 児童室
持ち物:図書館利用カード
(ご注意)ガチャポンを回すのは一人につき一日1回までです。
※画像は前回開催時のもの

図書館を使った調べる学習コンクール入賞作品展示会
茨木市の小・中学生を対象に開催された「第5回茨木市図書館を使った調べる学習コンクール」で、入賞した作品のレプリカを展示します。
展示コーナーには、実際に調べものに使った本も集めています。
小・中学生の力作を、ぜひご覧ください。
日時:令和5年3月14日(火曜日)から4月9日(日曜日)
開館日の午前9時30分から午後8時(土日祝は午後5時まで)
場所:中央図書館1階特集コーナー
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
3月9日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『女だてら』(諸田玲子/著 KADOKAWA)
場所:中央図書館2階会議室
3月24日(金曜日) 午後1時30分から午後3時30分
内容:『インビジブル』(坂上泉/著 文藝春秋)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
ばしょ:中央図書館2階多目的室ちいさいこおはなし会
日にち:3月16日(木曜日)0から3歳の部・第1部:午前11時から午前11時15分まで
・第2部:午前11時30分から午前11時45分まで
※第1部と第2部は同じプログラムです。
定員:当日先着各10組
いつものおはなし会
日にち:3月18日(土曜日)
0から3歳の部:午後2時から午後2時15分まで
4歳以上の部:午後2時30分から午後2時45分まで
定員:当日先着各10組
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
お願い
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
2月9日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『トリニティ』(窪美澄/著 新潮社)
場所:中央図書館地下1階会議室
2月24日(金曜日) 午後1時30分から午後3時30分
内容:『世界の中心で、愛をさけぶ』(片山恭一/著 小学館)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
ばしょ:中央図書館2階多目的室ちいさいこおはなし会
日にち:2月9日(木曜日)
※例月と開催週が異なります。ご注意ください。0から3歳の部・第1部:午前11時から午前11時15分まで
・第2部:午前11時30分から午前11時45分まで
※第1部と第2部は同じプログラムです。
定員:当日先着各10組
いつものおはなし会
日にち:2月18日(土曜日)
0から3歳の部:午後2時から午後2時15分まで
4歳以上の部:午後2時30分から午後2時45分まで
定員:当日先着各10組
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
お願い
中央図書館での本の並び方や資料の検索方法、web-OPAC(インターネットからの図書館蔵書検索)についてコツをご説明する30分ほどのミニ講座です。
終了後、希望の方には書庫見学にご案内します。
時間:午前10時30分から30分程度
定員:各日5名
【日程】
テーマ:図書館での上手な本の探し方(大人の本)
日時:10月8日(土曜日)、令和5年3月11日(土曜日)、
テーマ:web-OPACの使い方
日時:11月12日(土曜日)、令和5年1月14日
(土曜日)
テーマ:図書館での上手な本の探し方(子どもの本)
日時:12月10日(土曜日)
※小学生以上対象です。

ばしょ:中央図書館2階多目的室ちいさいこおはなし会
日にち:1月19日(木曜日)0から3歳の部・第1部:午前11時から午前11時15分まで
・第2部:午前11時30分から午前11時45分まで
※第1部と第2部は同じプログラムです。
定員:当日先着各10組
いつものおはなし会
日にち:1月21日(土曜日)
0から3歳の部:午後2時から午後2時15分まで
4歳以上の部:午後2時30分から午後2時45分まで
定員:当日先着各10組
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
お願い
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
1月12日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『心淋し川』(西條奈加/著 集英社)
場所:中央図書館2階会議室
1月27日(金曜日) 午後1時30分から午後3時30分
内容:『逆ソクラテス』(伊坂幸太郎/著 集英社)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
12月8日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『ライオンのおやつ』(小川糸/著 ポプラ社)
場所:中央図書館2階会議室
12月9日(金曜日) 午後1時30分から午後3時30分
内容:『博士の愛した数式』(小川洋子/著 新潮社)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
ばしょ:中央図書館2階多目的室ちいさいこおはなし会
日にち:12月15日(木曜日)0から3歳の部・第1部:午前11時から午前11時15分まで
・第2部:午前11時30分から午前11時45分まで
※第1部と第2部は同じプログラムです。
定員:当日先着各10組
いつものおはなし会
日にち:12月17日(土曜日)
0から3歳の部:午後2時から午後2時15分まで
4歳以上の部:午後2時30分から午後2時45分まで
定員:当日先着各10組
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
お願い
(ご注意)定員に達したため、受付を終了しました。
笑いは健康の元~落語とマジックで楽しみましょう‼~
落語:喜怒家哀楽さん
マジック:ミスターリックさん
日にち:12月3日(土曜日)
時間:午後2時から午後3時30分
場所:中央図書館 2階多目的室
対象:どなたでも
定員:先着50名【事前申込制】
申し込み:11月10日(木曜日)午前9時30分から
中央図書館へ電話(072‐627-4129)もしくは中央図書館1階カウンターへ
共催:茨木市立中央図書館友の会『萠』
お願い
(ご注意)定員に達したため、受付を終了しました。
とびだすクリスマスカードをつくろう
日にち:11月26日(土曜日)
時間:①午前10時から午前11時30分
②午後1時30分から午後3時
※①と②の内容は同じです
場所:中央図書館 2階多目的室
対象:幼児~小学生(保護者同伴可)
定員:各先着20名【事前申込制】
持ち物:はさみ いろえんぴつ または サインペン
申し込み:11月9日(水曜日)午前9時30分から
中央図書館へ電話(072‐627-4129)もしくは中央図書館2階児童室カウンターへ
共催:茨木市立中央図書館友の会『萠』
この行事は「チャレンジいばらき補助金」の交付を受けて開催しています。
お願い
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
11月10日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『童の神』(今村翔吾/著 角川春樹事務所)
場所:中央図書館2階会議室
11月25日(金曜日) 午後1時30分から午後3時30分
内容:『女のいない男たち』(村上春樹/著 文藝春秋)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
ばしょ:中央図書館2階多目的室
ライブラリーフェスティバルおはなし会スペシャル
日にち:11月6日(日曜日)
0から3歳の部:午後2時から午後2時20分まで
4歳以上の部:午後2時35分から午後2時55分まで
定員:当日先着各10組
ちいさいこおはなし会
日にち:11月17日(木曜日)0から3歳の部・第1部:午前11時から午前11時15分まで
・第2部:午前11時30分から午前11時45分まで
※第1部と第2部は同じプログラムです。
定員:当日先着各10組
いつものおはなし会
日にち:11月19日(土曜日)
0から3歳の部:午後2時から午後2時15分まで
4歳以上の部:午後2時30分から午後2時45分まで
定員:当日先着各10組
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
お願い
日時:10月26日(水曜日)~11月6日(日曜日)
午前9時30分~午後5時
場所:中央図書館 児童室
対象:幼児・小学校低学年・中学年・高学年
内容:ガチャを回して出てきた番号の本を借りてもらいます。
どんな本がでてくるかな?
(ガチャを回すのは、一人1日1回です)
持ち物:図書館利用カード
(返却期限が過ぎている場合、できないことがあります)
問い合わせ:中央図書館(072-627-4129)
内容:「語りかけてくる歴史~茨木と織部の妻」
※手話通訳あり
講師:諸田玲子さん
場所:生涯学習センターきらめきホール対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:300人(先着)
申込:10月6日(木曜日)午前9時30分から、下記URLまたは中央図書館窓口及び電話にて受付
https://logoform.jp/form/2Qoq/146090
一時保育について
対象:満1歳から小学校就学前までのお子様
料金:有料
申込:10月20日(水曜日)17時までに中央図書館(072-627-4129)まで
定員あり
ばしょ:中央図書館2階多目的室
ちいさいこおはなし会
日にち:10月20日(木曜日)
0から3歳の部
・第1部:午前11時から午前11時15分まで
・第2部:午前11時30分から午前11時45分まで
※第1部と第2部は同じプログラムです。
定員:当日先着各10組
いつものおはなし会
日にち:10月15日(土曜日)
0から3歳の部:午後2時から午後2時15分まで
4歳以上の部:午後2時30分から午後2時45分まで
定員:当日先着各10組
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
お願い
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
10月13日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『星落ちて、なお』(澤田瞳子/著 文藝春秋)
場所:中央図書館2階会議室
10月28日(金曜日) 午後1時30分から午後3時30分
内容:『真空地帯』(野間宏/著 新潮社)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
(ご注意)定員に達したため、受付は終了いたしました。
ハロウィンカードをつくろう
日にち:9月24日(土曜日)時間:①午後1時30分から午後2時30分
②午後3時から午後4時 ※①と②の内容は同じです場所:中央図書館 2階多目的室
対象:幼児~小学生(保護者同伴可)
定員:各15組【事前申込制】
持ち物:はさみ いろえんぴつ
申し込み:9月7日(水曜日)午前9時30分から
中央図書館へ電話(072‐627-4129)もしくは中央図書館2階児童室カウンターへ
共催:茨木市立中央図書館友の会『萠』
この行事は「チャレンジいばらき補助金」の交付を受けて開催しています。
お願い
ばしょ:中央図書館2階多目的室
ちいさいこおはなし会
日にち:9月15日(木曜日)
0から3歳の部
・第1部:午前11時から午前11時15分まで
・第2部:午前11時30分から午前11時45分まで
※第1部と第2部は同じプログラムです。
定員:当日先着各10組
いつものおはなし会
日にち:9月17日(土曜日)
0から3歳の部:午後2時から午後2時15分まで
4歳以上の部:午後2時30分から午後2時45分まで
定員:当日先着各10組
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
お願い
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
9月8日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『夜明けのすべて』(瀬尾まい子/著 水鈴社)
場所:中央図書館2階会議室
9月23日(金曜日) 午後1時30分から3時30分
内容:『また、桜の国で』(須賀しのぶ/著 祥伝社)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
(ご注意)定員に達したため、受付は終了いたしました。
講師 篠田優美さん
「親子で遊ぼう 絵本とふれあい遊び」
内容:親子ふれあい遊びやミニ工作を交えつつ絵本に楽しむ
日時:9月11日(日曜日) 午前10時30分から11時30分
場所:2階多目的室
定員:先着10組(事前申込制)
対象:市内在住・在勤・在学の0~3歳児と保護者
申込:8月24日(水曜日)午前9時30分から電話または来館にて受付
電話:072-627-4129
図書館を使った調べる学習コンクール入賞作品展示会
茨木市の小・中学生を対象に開催された「第3回茨木市図書館を使った調べる学習コンクール」と「第4回茨木市図書館を使った調べる学習コンクール」で、入賞した作品のレプリカを展示します。
小・中学生の力作を、ぜひご覧ください。
日時:令和4年7月26日(火曜日)から8月21日(日曜日)
開館日の午前9時30分から午後8時(8月11日と土日祝は午後5時まで)
場所:中央図書館1階特集コーナー
ばしょ:中央図書館2階多目的室
ちいさいこおはなし会
日にち:8月18日(木曜日)
0から3歳の部
・第1部:午前11時から午前11時15分まで
・第2部:午前11時30分から午前11時45分まで
※第1部と第2部は同じプログラムです。
定員:当日先着各10組
いつものおはなし会
日にち:8月20日(土曜日)
0から3歳の部:午後2時から午後2時15分まで
4歳以上の部:午後2時30分から午後2時45分まで
定員:当日先着各10組
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
お願い
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
8月11日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『日本文学全集 04 源氏物語 空蝉(角田光代:訳)』(池澤夏樹/個人編集 河出書房新社)
場所:中央図書館2階会議室
8月26日(金曜日) 午後1時30分から3時30分
内容:『月のしずく』(浅田次郎/著 文藝春秋)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
7月14日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『茶の本』(岡倉天心/著 岩波書店)
場所:中央図書館2階会議室
7月22日(金曜日) 午後1時30分から3時30分
内容:『春琴抄』(谷崎潤一郎/著 新潮社)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
絵本展 日時:7月12日(火曜日)~7月17日(日曜日)
午前9時30分から午後8時まで(土日は午後5時まで)
場所:中央図書館1階ロビー
ワークショップ
日時:7月16日(土曜日)~7月17日(日曜日)
午前9時30分から午後4時30分まで
場所:中央図書館1階ロビー
お願い
ばしょ:中央図書館2階多目的室
ちいさいこおはなし会
日にち:7月21日(木曜日)
0から3歳の部
・第1部:午前11時から午前11時15分まで
・第2部:午前11時30分から午前11時45分まで
※第1部と第2部は同じプログラムです。
定員:当日先着各10組
いつものおはなし会
日にち:7月16日(土曜日)
0から3歳の部:午後2時から午後2時15分まで
4歳以上の部:午後2時30分から午後2時45分まで
定員:当日先着各10組
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
お願い
図書館等のおはなし会にご協力いただく「おはなし会ボランティア」入門のための講習会です。
講習会終了後は、「茨木市立図書館おはなし会ボランティア」に入会して、図書館・保育所・幼稚園・小学校などで活動していただきます。
日時:6月22日(水曜日)、29日(水曜日)、
7月6日(水曜日)、13日(水曜日)、22日(金曜日)
午後1時45分~午後3時45分
*5回すべて出席してください。
講師:土居 安子 さん(大阪国際児童文学振興財団総括専門員)
対象:茨木市在住で図書館や保育所・幼稚園・小学校でのおはなし会活動や参加できる方
※講座の受講のみ希望の方は参加いただけません
定員:20名
申込:下記、事前説明会のいずれかに参加のうえ、申込書を提出してください。
6月8日(水曜日)、6月11日(土曜日) 午後1時30分より、2階多目的室にて
来年度使用小・中学校教科書展示会を実施します。
小学校と中学校で来年度使用する教科書見本本を展示します。
期間:6月14日(火曜日)から7月10日(日曜日)
時間:午前9時30分から午後8時
※土曜日・日曜日・祝日、7月4日(月曜日)は9時30分から午後5時
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
6月9日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『灯台からの響き』(宮本輝/著 集英社)
場所:中央図書館2階会議室
6月24日(金曜日) 午後1時30分から3時30分
内容:『高山ふとんシネマ』(高山なおみ/著 幻冬舎)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
ばしょ:中央図書館2階多目的室
ちいさいこおはなし会
日にち:6月16日(木曜日)
0から3歳の部
・第1部:午前11時から午前11時15分まで
・第2部:午前11時30分から午前11時45分まで
※第1部と第2部は同じプログラムです。
定員:当日先着各10組
いつものおはなし会
日にち:6月18日(土曜日)
0から3歳の部:午後2時から午後2時15分まで
4歳以上の部:午後2時30分から午後2時45分まで
定員:当日先着各10組
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
お願い
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
5月12日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『草の径』(松本清張/著 文藝春秋)
場所:中央図書館2階会議室
5月27日(金曜日) 午後1時30分から3時30分
内容:『蛇行する月』(桜木紫乃/著 双葉社)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
(ご注意)定員に達したため、受付は終了いたしました。
メリーゴーランド絵本を知っていますか。
絵本を開くとぐるっと一周!360℃の世界が広がる絵本です。
今回は「海の生き物」をテーマでつくります。
世界でたった一冊の絵本作りを楽しんでみませんか?
日時:5月28日(土曜日) 午前の部:午前10時から11時30分
午後の部:午後1時30分から3時
場所:中央図書館2階多目的室
持ち物:はさみ、色鉛筆またはサインペン
定員:午前・午後 各15人
対象:どなたでもご参加いただけます(小学3年生以下は保護者同伴)
参加費:無料
申込:5月12日(木曜日)午前9時30分から中央図書館に電話または来館にて受付
申込・問い合わせ先:茨木市立中央図書館(072-627-4129)
(ご注意)定員に達したため、受付は終了いたしました。
お願い ばしょ:中央図書館2階多目的室
こどもの日おはなし会スペシャル
日にち:5月5日(木曜日)
0から3歳の部:午後2時から午後2時15分まで
4歳以上の部:午後2時30分から午後2時45分まで
定員:当日先着各10組
ちいさいこおはなし会
日にち:5月19日(木曜日)
0から3歳の部
・第1部:午前11時から午前11時15分まで
・第2部:午前11時30分から午前11時45分まで
※第1部と第2部は同じプログラムです。
定員:当日先着各10組
いつものおはなし会
日にち:5月21日(土曜日)
0から3歳の部:午後2時から午後2時15分まで
4歳以上の部:午後2時30分から午後2時45分まで
定員:当日先着各10組
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
お願い
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
4月14日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『骨を弔う』(宇佐美まこと/著 小学館)
場所:中央図書館2階会議室
4月22日(金曜日) 午後1時30分から3時30分
内容:『八月の銀の雪』(伊予原新/著 新潮社)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
ばしょ:中央図書館2階多目的室
ちいさいこおはなし会
日にち:4月21日(木曜日)
0から3歳の部
・第1部:午前11時から午前11時15分まで
・第2部:午前11時30分から午前11時45分まで
※第1部と第2部は同じプログラムです。
定員:当日先着各10組
いつものおはなし会
日にち:4月16日(土曜日)
0から3歳の部:午後2時から午後2時15分まで
4歳以上の部:午後2時30分から午後2時45分まで
定員:当日先着各10組
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
お願い
富士正晴記念館特別講演会「富士正晴と中国-中国学者との交流-」
「紅楼夢」を翻訳するなど、中国古典文学にも造詣が深かった富士正晴。
吉川幸次郎氏や貝塚茂樹氏など碩学との交流といった富士正晴の知られざる一面や、富士正晴の著書「中国の隠者」にまつわるエピソードなどをお話しいただきます。
講師:福家 道信氏(近畿大学名誉教授)
日時:令和4年3月27日(日曜日)午後2時から3時30分
(開場は午後1時30分)
場所:中央図書館2階多目的室
定員:40名(事前申込制)
申込:3月10日(木曜日)午後9時30分から
申込先:茨木市立中央図書館(来館または電話:072-627-4129)
図書館を使った調べる学習コンクール入賞作品展示会
茨木市の小・中学生を対象に開催された「第4回茨木市図書館を使った調べる学習コンクール」で、入賞した作品のレプリカを展示します。
展示コーナーには、実際に調べものに使った本も集めています。
小・中学生の力作を、ぜひご覧ください。
日時:令和4年3月15日(火曜日)から4月10日(日曜日)
開館日の午前9時30分から午後8時(4月4日と土日祝は午後5時まで)
場所:中央図書館1階特集コーナー
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
3月10日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『日没』(桐野夏生/著 岩波書店)
場所:中央図書館2階会議室
3月25日(金曜日) 午後1時30分から3時30分
内容:『渦』(大島真寿美/著 文芸春秋)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
ばしょ:中央図書館2階多目的室
ちいさいこおはなし会
日にち:3月17日(木曜日)
0から3歳の部
・第1部:午前11時から午前11時15分まで
・第2部:午前11時30分から午前11時45分まで
※第1部と第2部は同じプログラムです。
定員:当日先着各6組
いつものおはなし会
日にち:3月19日(土曜日)
0から3歳の部:午後1時45分から午後2時まで
4歳以上の部:午後2時30分から午後2時45分まで
定員:当日先着各6組
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
お願い
ばしょ:中央図書館2階多目的室
ちいさいこおはなし会
日にち:2月24日(木曜日)
※例月と開催週が異なります。ご注意ください。
0から3歳の部
・第1部:午前11時から午前11時15分まで
・第2部:午前11時30分から午前11時45分まで
※第1部と第2部は同じプログラムです。
定員:当日先着各6組
いつものおはなし会
日にち:2月19日(土曜日)
0から3歳の部:午後1時45分から午後2時まで
4歳以上の部:午後2時30分から午後2時45分まで
定員:当日先着各6組
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
お願い
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
2月10日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『滅びの前のシャングリラ』(凪良ゆう/著 中央公論新社)
場所:中央図書館2階会議室
2月25日(金曜日) 午後1時30分から3時30分
内容:『金閣寺』(三島由紀夫/著 新潮社)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
(ご注意)定員に達したので受付を終了いたしました
~赤ずきんの物語をテーマにした、しかけ絵本の基礎講座~
茨木市立中央図書館友の会「萠」ふれあい講座
日時 令和4年2月5日(土曜日)午後1時~3時
会場 茨木市立中央図書館2階 多目的室
講師 茨木市立中央図書館友の会「萠」
定員 15人(事前申込制)
対象 高校生以上
持ち物 はさみ・スティックのり・定規・筆記用具
参加費 無料
内容 ページを開くと飛び出す、しかけ絵本を作ってみませんか?難しそうなしかけも基本は簡単です。
なれてきたら少しずつ動きを付けていくのも楽しみになってきます。今回は、大人対象の講座です。
「あかずきん」の絵本を一緒に作りながら手作り絵本の面白さを体験してください。
お願い
申込 令和4年1月13日(木曜日)午前9時30分~
申込・問い合わせ先 茨木市立中央図書館
電話 072-627-4129
住所 大阪府茨木市畑田町1-51
ばしょ:中央図書館2階多目的室
ちいさいこおはなし会
日にち:1月20日(木曜日)
0から3歳の部
・第1部:午前11時から午前11時15分まで
・第2部:午前11時30分から午前11時45分まで
※第1部と第2部は同じプログラムです。
定員:当日先着各6組
いつものおはなし会
日にち:1月15日(土曜日)
0から3歳の部:午後1時45分から午後2時まで
4歳以上の部:午後2時30分から午後2時45分まで
定員:当日先着各6組
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
お願い
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
1月13日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『月まで三キロ』(伊与原新/著 新潮社)
場所:中央図書館2階会議室
1月28日(金曜日) 午後1時30分から3時30分
内容:『落日』(湊かなえ/著 角川春樹事務所)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
ばしょ:中央図書館2階多目的室
ちいさいこおはなし会
日にち:12月16日(木曜日)
0から3歳の部
・第1部:午前11時から午前11時15分まで
・第2部:午前11時30分から午前11時45分まで
※第1部と第2部は同じプログラムです。
定員:当日先着各6組
いつものおはなし会
日にち:12月18日(土曜日)
0から3歳の部:午後1時45分から午後2時まで
4歳以上の部:午後2時30分から午後2時45分まで
定員:当日先着各6組
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
お願い
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
12月9日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『インフルエンス』(近藤史恵/著 文藝春秋)
場所:中央図書館2階会議室
12月10日(金曜日) 午後1時30分から3時30分
内容:『星の王子さま』(サン・テグジュペリ/著 集英社)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
11月11日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『鏡の背面』(篠田節子/著 集英社)
場所:中央図書館2階会議室
11月26日(金曜日) 午後1時30分から3時30分
内容:『チャタレイ夫人の恋人』(ロレンス/著 新潮社)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
とびだすクリスマスカードをつくろう
日にち:12月4日(土曜日)時間:①午後1時30分から午後2時30分
②午後3時から午後4時
※①と②の内容は同じです
場所:中央図書館 2階多目的室
対象:どなたでも参加していただけます定員:先着各15人【事前申込制】
持ち物:はさみ
(ご注意)受付は終了しました!
申し込み:11月13日(土曜日)午前9時30分から
中央図書館へ電話(072‐627-4129)もしくは中央図書館2階児童室カウンターへ
共催:茨木市立中央図書館友の会『萠』
この行事は「チャレンジいばらき補助金」の交付を受けて開催しています。
お願い
ばしょ:中央図書館2階多目的室
ちいさいこおはなし会
日にち:11月18日(木曜日)
0から3歳の部
・第1部:午前11時から午前11時15分まで
・第2部:午前11時30分から午前11時45分まで
※第1部と第2部は同じプログラムです。
定員:当日先着各6組
いつものおはなし会
日にち:11月20日(土曜日)
0から3歳の部:午後1時45分から午後2時まで
4歳以上の部:午後2時30分から午後2時45分まで
定員:当日先着各6組
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
お願い
【10月13日追記】※抽選結果についてこの度は上記イベントにたくさんご応募いただきありがとうございました。
本日付で、抽選結果メールを送っています。
フォームから申込いただいた方で、メールに連絡がない方は、お手数ですが図書館までご連絡ください。
ハガキでお申込の方は、本日投函していますので、よろしくお願いいたします。
日時 :10月30日(土曜日) 午後2時から3時
開場 午後1時30分
内容:絵本の読み聞かせライブ
講師:絵本作家tupera tupera 亀山達矢さん
場所:生涯学習センターきらめきホール
対象:市内在住、在勤、在学者(小学3年生以下は保護者同伴)
定員:70人(多数の場合抽選)
申込:
9月25日~10月12日(必着)までに下記URLから申し込み、
https://logoform.jp/form/2Qoq/33849 または往復はがき
(1回で家族4人まで、住所・代表者
氏名・ふりがな・電話番号・参加人数を記入のうえ、中央図書館まで)
〒567-0028 茨木市畑田町1-51 中央図書館 「ツペラツペラ」係
※ 重複の申込は、無効になりますので、ご注意ください! ※ 抽選の結果につきましては、申込締切日以降に、連絡します。 当日の座席について:家族ごとに間隔をあけて座っていただきます
当日、サイン会は行いません。(お願い)
新型コロナ感染症拡大防止のため中止になることがあります。発熱や風邪の症状のあるかたは、ご遠慮ください。マスクの着用をお願いします。(赤ちゃん・幼児をのぞく)
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
10月14日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『罪の轍』(奥田英朗/著 新潮社)
場所:中央図書館2階会議室
10月22日(金曜日) 午後1時30分から3時30分
内容:『楢山節考』(深沢七郎/著 新潮社)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
ばしょ:中央図書館2階多目的室
ちいさいこおはなし会
日にち:10月21日(木曜日)
0から3歳の部
・第1部:午前11時から午前11時15分まで
・第2部:午前11時30分から午前11時45分まで
※第1部と第2部は同じプログラムです。
定員:当日先着各6組
いつものおはなし会
日にち:10月16日(土曜日)
0から3歳の部:午後1時45分から午後2時まで
4歳以上の部:午後2時30分から午後2時45分まで
定員:当日先着各6組
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
お願い
ばしょ:中央図書館2階多目的室
ちいさいこおはなし会
日にち:9月16日(木曜日)
0から3歳の部
・第1部:午前11時から午前11時15分まで
・第2部:午前11時30分から午前11時45分まで
※第1部と第2部は同じプログラムです。
定員:当日先着各6組
いつものおはなし会
日にち:9月18日(土曜日)
0から3歳の部:午後1時45分から午後2時まで
4歳以上の部:午後2時30分から午後2時45分まで
定員:当日先着各6組
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
お願い
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
9月9日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『おもかげ』(浅田次郎/著 毎日新聞出版)
場所:中央図書館2階会議室
9月24日(金曜日) 午後1時30分から3時30分
内容:『破戒』(島崎藤村/著 新潮社)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
子どもが本に親しむ機会を増やすために、「えほんのひろば」の実施方法を学び、面展台を作成します。
※面展台とは、絵本の表紙を見せて設置できる台のことです。
※第1回(水尾図書館)と内容は同じです。
日にち:9月11日(土曜日)
時間:午後1時から午後4時
場所:中央図書館 2階多目的室
講師:加藤啓子さん(絵本あれこれ研究家)
内容:面展台の作成と「えほんのひろば」についての講演
定員:先着15人【事前申込制】
持ち物:カッター、プラスドライバー、穴あけ用キリまたは目打ち、
30センチ定規
申し込み:8月21日(土曜日)午前9時30分から
中央図書館へ電話(072‐627‐4129)もしくは中央図書館窓口へ
その他:面展台の完成品(約120センチ×70センチ×15センチ)を当日お持ち帰りいただきます。
持ち帰りの用意をお願いします。実施館に駐車場有(有料)
※一時保育は、ありません。
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
8月12日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『当確師』(真山仁/著 中央公論新社)
場所:中央図書館2階会議室
8月27日(金曜日) 午後1時30分から3時30分
内容:『永遠の0』(百田尚樹/著 太田出版)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
ばしょ:中央図書館2階多目的室
ちいさいこおはなし会
日にち:8月19日(木曜日)
0から3歳の部
・第1部:午前11時から午前11時15分まで
・第2部:午前11時30分から午前11時45分まで
※第1部と第2部は同じプログラムです。
定員:当日先着各6組
いつものおはなし会
日にち:8月21日(土曜日)
0から3歳の部:午後1時45分から午後2時まで
4歳以上の部:午後2時30分から午後2時45分まで
定員:当日先着各6組
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
お願い
絵本展 日時:7月13日(火曜日)~7月18日(日曜日)
午前9時30分から午後8時まで(土日は午後5時まで)
場所:中央図書館1階ロビー
ワークショップ
日時:7月17日(土曜日)~7月18日(日曜日)
午前9時30分から午後4時30分まで
場所:中央図書館1階ロビー
お願い
ばしょ:中央図書館2階多目的室
ちいさいこおはなし会
日にち:7月15日(木曜日)
0から3歳の部
・第1部:午前11時から午前11時15分まで
・第2部:午前11時30分から午前11時45分まで
※第1部と第2部は同じプログラムです。
定員:当日先着各6組
いつものおはなし会
日にち:7月17日(土曜日)
0から3歳の部:午後1時45分から午後2時まで
4歳以上の部:午後2時30分から午後2時45分まで
定員:当日先着各6組
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
お願い
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
7月8日の読書会は、時間を短縮して開催します。ご了承ください。
7月8日(木曜日) 午前10時から11時
内容:『ジェノサイド』(高野和明/著 角川書店)
場所:中央図書館2階会議室
7月23日(金曜日) 午後1時30分から3時30分
内容:『夢十夜』(夏目漱石/著 角川書店)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
【5月29日追記】緊急事態宣言の延長を受け、10日の読書会は中止します。ご了承ください。
6月10日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『銀花の蔵』(遠田潤子/著 新潮社)
場所:中央図書館2階会議室
【6月21日追記】25日の読書会は時間を短縮して開催します。ご了承ください。
6月25日(金曜日) 午後1時30分から2時30分
内容:『東京奇譚集』(村上春樹/著 新潮社)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
【5月29日追記】緊急事態宣言の延長を受け、下記の行事は中止します。ご了承ください。
ばしょ:中央図書館2階多目的室
ちいさいこおはなし会
日にち:6月17日(木曜日)
0から3歳の部
・第1部:午前11時から午前11時15分まで
・第2部:午前11時30分から午前11時45分まで
※第1部と第2部は同じプログラムです。
定員:当日先着各6組
いつものおはなし会
日にち:6月19日(土曜日)
0から3歳の部:午後1時45分から午後2時まで
4歳以上の部:午後2時30分から午後2時45分まで
定員:当日先着各6組
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
お願い
府内の感染状況を鑑み、下記の行事は中止します。ご了承ください。
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
5月13日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『その先の道に消える』(中村文則/著 朝日新聞出版)
場所:中央図書館2階会議室
5月28日(金曜日) 午後1時30分から3時30分
内容:『破戒』(島崎藤村/著 新潮社)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
府内の感染状況を鑑み、下記の行事は中止します。ご了承ください。
ばしょ:中央図書館2階多目的室
ちいさいこおはなし会
日にち:5月20日(木曜日)
0から3歳の部
・第1部:午前11時から午前11時15分まで
・第2部:午前11時30分から午前11時45分まで
※第1部と第2部は同じプログラムです。
定員:当日先着各6組
いつものおはなし会
日にち:5月15日(土曜日)
0から3歳の部:午後1時45分から午後2時まで
4歳以上の部:午後2時30分から午後2時45分まで
定員:当日先着各6組
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
お願い
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
4月8日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『かかし長屋』(半村良/著 読売新聞社)
場所:中央図書館2階会議室
【4月7日追記】医療非常事態宣言の発出を受け、下記の行事は中止します。ご了承ください。
4月23日(金曜日) 午後1時30分から3時30分
内容:『夢十夜』(夏目漱石/著 角川書店)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
【4月7日追記】医療非常事態宣言の発出を受け、下記の行事は中止します。ご了承ください。
ばしょ:中央図書館2階多目的室
ちいさいこおはなし会
日にち:4月15日(木曜日)
0から3歳の部
・第1部:午前11時から午前11時15分まで
・第2部:午前11時30分から午前11時45分まで
※第1部と第2部は同じプログラムです。
定員:当日先着各6組
いつものおはなし会
日にち:4月17日(土曜日)
0から3歳の部:午後1時45分から午後2時まで
4歳以上の部:午後2時30分から午後2時45分まで
定員:当日先着各6組
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
お願い
受付終了しました。
第1回「パパの絵本大作戦!父と子がもっと仲良くなる3つのコツ」
子どもたちが想像力をふくらませて、おはなしの世界に引き込まれる経験は、豊かな心の成長につながります。
読み聞かせの時間を楽しむテクニックを、一緒に学んでみませんか。
ママだけも大歓迎です!
日にち:3月21日(日曜日)
ばしょ:中央図書館2階多目的室
申込み:3月6日(土曜日)午前9時30分から
中央図書館カウンターまたは電話072-627-4129まで定員に達しましたので受付終了しました。定員:親子6組(0から3歳児とその保護者)
講師:マジックパパ代表 和田のりあきさん
お願い
ばしょ:中央図書館2階多目的室
ちいさいこおはなし会
日にち:3月18日(木曜日)
0から3歳の部
・第1部:午前11時から午前11時15分まで
・第2部:午前11時30分から午前11時45分まで
※第1部と第2部は同じプログラムです。
定員:当日先着各6組
いつものおはなし会
日にち:3月20日(土曜日)
0から3歳の部:午後1時45分から午後2時まで
4歳以上の部:午後2時30分から午後2時45分まで
定員:当日先着各6組
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
お願い
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
3月11日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『スケープゴート』(幸田真音/著 中央公論新社)
場所:中央図書館2階会議室
3月26日(金曜日) 午後1時30分から3時30分
内容:『女の一生』(モーパッサン/著 新潮社)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
【2月3日追記】緊急事態宣言の延長により、下記の行事は中止します。ご了承ください
ばしょ:中央図書館2階多目的室
ちいさいこおはなし会
日にち:2月25日(木曜日)
0から3歳の部
・第1部:午前11時から午前11時15分まで
・第2部:午前11時30分から午前11時45分まで
※第1部と第2部は同じプログラムです。
定員:当日先着各6組
いつものおはなし会
日にち:2月20日(土曜日)
0から3歳の部:午後1時45分から午後2時まで
4歳以上の部:午後2時30分から午後2時45分まで
定員:当日先着各6組
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
お願い
【2月3日追記】緊急事態宣言の延長により、下記の行事は中止します。ご了承ください
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
2月11日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『傲慢と善良』(辻村深月/著 朝日新聞出版)
場所:中央図書館2階会議室
2月12日(金曜日) 午後1時30分から3時30分
内容:『東京奇譚集』(村上春樹/著 新潮社)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
1月14日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『昨日がなければ明日もない』(宮部みゆき/著 文芸春秋社)
場所:中央図書館2階会議室
1月22日(金曜日) 午後1時30分から3時30分※新型コロナ感染症拡大防止のため中止します(1月14日追記)
内容:『破戒』(島崎藤村/著 岩波書店)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
ばしょ:中央図書館2階多目的室
ちいさいこおはなし会
日にち:1月21日(木曜日)
※新型コロナ感染症拡大防止のため中止します(1月14日追記)0から3歳の部
・第1部:午前11時から午前11時15分まで・第2部:午前11時30分から午前11時45分まで※第1部と第2部は同じプログラムです。定員:当日先着各6組
いつものおはなし会
日にち:1月16日(土曜日)
ちいさいこの部:午後1時45分から午後2時まで
4歳以上の部:午後2時30分から午後2時45分まで
定員:当日先着各6組
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
お願い
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
12月10日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『つみびと』(山田詠美/著 中央公論社)
場所:中央図書館2階会議室
12月11日(金曜日) 午後1時30分から3時30分
内容:『あなたが消えた夜に』(中村文則/著 毎日新聞出版)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。
ばしょ:中央図書館2階多目的室
ちいさいこおはなし会
日にち:12月17日(木曜日)
0から3歳の部
・第1部:午前11時から午前11時15分まで・第2部:午前11時30分から午前11時45分まで※第1部と第2部は同じプログラムです。定員:当日先着各6組
いつものおはなし会
日にち:12月19日(土曜日)
ちいさいこの部:午後1時45分から午後2時まで
4歳以上の部:午後2時30分から午後2時45分まで
定員:当日先着各6組
おはなし会ボランティアさんによる、おはなしや絵本の読み聞かせです。
お願い
(ご注意)会場は変更になる可能性があります。
手洗い・手指消毒・咳エチケットにご協力下さい。特に入館時や資料利用前後に手指消毒をお願いします。
11月12日(木曜日) 午前10時から正午
内容:『某』(川上弘美/著 幻冬社)
場所:中央図書館2階会議室
11月27日(金曜日) 午後1時30分から3時30分
内容:『日の名残り』(カズオ・イシグロ/著 中央公論社)
場所:中央図書館2階会議室
当日までに該当作品を読み、読書会当日、その内容についてお話するものです。
申込なしで、直接参加が可能です。