ページの先頭へ

中央図書館(総合窓口)
所在地:〒567-0028 大阪府茨木市畑田町1番51号
電話:072-627-4129 ファックス:072-627-7936
メール:cyuotosyokan@city.ibaraki.lg.jp

メールフォーム

このサイトについて

サイトマップ

All Rights Reserved, Copyright©Ibaraki City Library

利用案内

 

利用案内(日本語版・英語版・中国語簡体字版・PDF)

開館時間

 中央中条・水尾 ・庄栄・穂積
土曜日・日曜日午前9時30分から午後5時まで午前9時30分から午後5時まで
月曜日休館日
(祝日の場合は午後5時まで開館)
午前9時30分から午後5時まで
火曜日午前9時30分から午後8時まで
(祝日は午後5時まで)
休館日
(祝日の場合は午後5時まで開館)
水曜日から金曜日午前9時30分から午後8時まで
(祝日は午後5時まで)
午前9時30分から午後8時まで
(祝日は午後5時まで)


分室

水曜日午後1時から午後5時まで
金曜日午後1時から午後5時まで(彩都西分室のみ)
土曜日午前9時30分から午後5時まで
日曜日午前9時30分から午後5時まで

(注)開室日が祝日と重なる日は開室します。
(注)分室併設のコミュニティセンター・公民館が休みのときは休室します。

 

休館日

中央図書館

月曜日(祝日と重なる場合は開館)、年末年始、資料点検期間

中条・水尾・庄栄・穂積図書館

火曜日(祝日と重なる場合は開館)、年末年始、資料点検期間
 

図書館を利用する

  • 利用は、無料です。どなたでも利用できます。
  • 資料の貸出時には利用カードが必要です。
  • 利用カードは、市内の各図書館・各分室・移動図書館で使用することができます。
  • 利用カードは、茨木市内に居住、通勤・通学の方にお作りします。0歳から作れます。
  • 利用カードを作られるときは、市内居住の方は住所・氏名を確認できるものをご用意のうえ、お越しください。市外居住の方は、茨木市内の事業所・学校に通勤・通学していることが確認できるものをあわせてお持ちください。
北摂地区居住の方は、広域利用のページをご覧ください。

広域利用案内のページ

 

利用資格確認書類

本市にお住まいの方は、「A」から1点お見せください。
本市外にお住まいの方は、「A」と「B」から1点ずつ必要です。(1点で両方確認できるものは1点でけっこうです。)

A.住所確認書類:ご自宅の住所が記入されているもの

  • 運転免許証
  • 住民票(過去3か月以内発行のもの)
  • 健康保険証(自宅の住所が記入されているもの)
  • パスポート(自宅の住所が記入されているもの)
  • 学生証(自宅の住所が記入されているもの)
  • 公共料金の請求書(過去3か月以内発行で、住所が記入されているもの)

B.通勤・通学確認書類:市内の事業所・学校への通勤・通学が確認できるもの

  • 社員証(茨木市内の事業所の住所が記入されているもの)
  • 学生証
  • 健康保険証(茨木市内の事業所の住所が記入されているもの)
  • 名刺(茨木市内の事業所の住所が記入されているもの)
  • 図書館の書式(通勤証明通学証明入院等証明
  (代理申請について)
  中学生以上の方で来館困難な方は、委任状が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
  (小学生以下の方は、上記の利用資格確認書類があれば、代理申請が可能です。)

 

図書館利用カードの更新について

図書館利用カードの更新手続き(住所確認、利用要件の確認)を定期的にさせていただいております。
中央・各分館・各分室のカウンターにて、手続きをしていただきますよう、よろしくお願いします。
更新手続きの時期は、図書館利用カードに貼り付けされているシールで確認してください。
手続き後も、現在使用中のカードをそのままご利用いただけます。

 

手続きの際にお持ちいただくもの

本市にお住まいの方は、図書館利用カードと、上記「A」から1点お見せください。
本市外にお住まいの方は、図書館利用カードと「A」と「B」から1点ずつ必要です。(1点で両方確認できるものは1点でけっこうです。)

 

資料を借りる

1枚のカードで借りられる資料

  • 図書(雑誌を含む)が借りられます。(全館で合計して20冊15日間)  
  • CD・カセットテープが借りられます。(全館で合計して8タイトル15日間)  
  • 中央図書館では複製画が借りられます。(1点30日間)

(注1)上・中・下巻も1冊ずつとして数えます。
     (上・下で2冊、上・中・下で3冊として数えてください。)
(注2)分室での貸出期間は14日間です。
(注3)移動図書館ではCD、カセットテープは借りられません。

 

資料を返す

  • 資料だけをカウンターへお持ちください。(カードはいりません。)
  • 図書館が閉まっているときは、玄関横の「本のポスト」に本だけ入れてください。(CDなど、こわれやすいものは入れないでください。) 
  • 図書資料は、市内の図書館・分室・移動図書館に返していただけますが、CDは移動図書館では返せません。   
  • 阪急茨木市駅2階スールロサヴィア内、茨木市立ギャラリー横にある図書の返却ポストで本のみ返却できます。(CDなど、こわれやすいもの、他自治体からの借受図書は入れないでください。) 利用時間は午前7時~午前0時です。(ロサヴィアの休館日を除く) 
  • JR茨木駅東口の2階デッキ広場にある図書の返却ポストで本のみ返却できます。(CDなど、こわれやすいもの、他自治体からの借受図書は入れないでください。) 24時間ご利用いただけます。
 

阪急茨木市駅返却ポスト地図

阪急茨木市駅返却ポスト地図

JR茨木駅返却ポスト地図


JR茨木駅返却ポスト地図
 

資料を探す

図書館トップページにある「本・資料をさがす」ページから検索できます。
図書館内では本は主題(テーマ)順に並んでいます。各館で配布している館内案内図をご覧ください。
中央・中条・水尾・庄栄・穂積図書館にある館内の検索端末で調べることができます。
見当たらないときは、職員におたずねください。

 

レファレンスサービス

日常生活や調査研究上の疑問は、遠慮なく職員におたずねください。
資料を紹介したり、資料を使って回答します。

電話やメールによる問い合わせもできます

専用電話:072-627-7935

お問い合わせメールフォーム


ただし、宿題や懸賞問題の答え、人生相談、法律相談などに応えることはできません。  


 

資料を予約する

  • 読みたい資料が見当たらないときは、予約をしてください。
  • 図書(雑誌を含む)を全館で20冊まで予約できます。
  • CDとカセットテープをあわせて全館で8タイトルまで予約できます。
  • 貸出中の資料は返ってきたら連絡します。
  • 所蔵していない図書は、購入したり、他の図書館から借りたりして、できる限りご要望におこたえします。
  • 雑誌・コミック・AV資料の予約は、茨木市の図書館が所蔵しているものに限らせていただきます。
  • CDの予約は、移動図書館では受取れません。
  • 絵画の予約はできません。
  • 新刊本の発売日前の予約は受け付けできません。
  • パスワード登録していただくことにより、図書館のホームページからも資料の予約をしていただけます。
 

資料を複写する

著作権法により、コピーは調査・研究等、個人的に使用するもので、著作物の一部分、各一部のみに限られています。著作権法の範囲内で、コピーしていただけます。

(白黒は1枚10円、カラーは1枚20円)
 

その他のサービス

  • 中央図書館にインターネット端末、Wi-Fi、商用データベース端末を設置しています。詳しくはリンク先をご覧ください。

    インターネット端末利用案内   

    Wi-Fi利用案内

    商用データべース端末

  • パスワード登録していただくことにより、図書館のホームページから自分の貸出状況・予約状況を確認していただけます。
  • 団体や地域で読書会、地域・家庭文庫を開いているグループには、まとめて本を貸し出します。また、読書会、文庫をつくりたい方はご相談ください。
  • 平成19年4月からブックスタート事業を実施しています。詳しくはリンク先をご覧ください。

    ブックスタート事業

  • 中央図書館1階ロビーに「リサイクル図書コーナー」を設置しています。リサイクル図書は、自由にお持ち帰りいただけます。
  • 子ども向けと大人向けの読書手帳をダウンロードしてご利用いただけます。

    読書手帳