ページの先頭へ

中央図書館(総合窓口)
所在地:〒567-0028 大阪府茨木市畑田町1番51号
電話:072-627-4129 ファックス:072-627-7936
メール:cyuotosyokan@city.ibaraki.lg.jp

メールフォーム

このサイトについて

サイトマップ

All Rights Reserved, Copyright©Ibaraki City Library

令和2年度第2回図書館協議会会議録

日時:

令和2年12月18日(金)午後3時から午後4時30分

場所:

茨木市役所南館10階大会議室

出席者:(敬称略)

委員 大浦、國松、小林、嶋田、野村、増田、三好、森
事務局 小田(部長)、吉田(館長)、中川、中村、濱口、藤井、後藤、中濵、川越、上辻、河原

案件:

  1. 会長及び副会長の選任について
  2. 各館の取組みについて
  3. 市民会館跡地等整備対策特別委員会の報告について
 

開会

館長:ただ今から令和2年度第2回茨木市図書館協議会を開催させていただきます。
本日は、8人中すべての委員の皆さまにご出席をいだいており、茨木市図書館協議会規則第3条第2項の規定により、会議は成立いたしております。
なお、本日の当協議会への傍聴の申し出はありませんので、このまま案件に移らせていただきます。
 

1 会長及び副会長の選任について

館長:それでは、本日の案件1「会長及び副会長の選任について」です。
会長及び副会長の選任につきましては、茨木市図書館協議会規則の第2条で、「協議会に会長及び副会長各1人を置き、委員の互選により定める。」となっておりますので、会長と副会長の選任を諮らせていただきます。
委員の皆さまのご意見はいかがでしょうか。


委員:会長には図書館行政に造詣の深い國松委員を、副会長には家庭教育活動に尽力されている大浦委員を推薦します。


館長:ただいま、会長には國松委員を、副会長には大浦委員をとのご意見をいただきましたが、お二人の委員に会長と副会長をお願いしてもよろしいでしょうか。

<委員全員から承認の拍手>

館長:それでは、承認をいただきましたので、会長は國松委員に、副会長は大浦委員に決定いたします。
國松会長及び大浦副会長におかれましては、今後の会議運営につきまして、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、会長は席の移動をお願いいたします。


館長:それでは、会長及び副会長から一言ご挨拶をお願いいたします。


会長:会長に選任されました國松でございます。
図書館協議会は、地域市民の人たちの中から、長と呼ばれる方を選任するのが本来の形ではないかと思いますが、前会長とは長く一緒に仕事をさせていただいた経過がありますし、茨木市立中央図書館ができたときは伊藤昭治館長でしたが、開館に際し、どんな本を置いたらいいのかといったことなどで、当時の私が勤めておりました滋賀県立図書館までわざわざご来館いただきました。
また、茨木をはじめ、北摂の豊中市、吹田市や河内の松原市などからもいろいろなことを教わりながら、滋賀県の図書館づくりをしてきたこともありますので、これからの茨木の図書館運営に力添えできればと思います。
前任者と比べるとうまく話が進められないこともあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

副会長:今回、副会長という大任をいただきましたが、何かあったときのピンチヒッターということで、どうぞよろしくお願いいたします。


館長:それでは、ここからの議事進行につきましては、國松会長にお願いいたします。


会長:大阪では新型コロナウイルスの感染者が拡大してる中、できるだけ人が集まる会議等は自粛する方向と思いますが、本日は、会長・副会長の選任という案件もあり、オンラインではなかなか選任することが難しいということで皆さんに集まっていただいたという状況かと思います。
それでは、お手元の資料に添って、議事に入らせていただきたいと思います。
それでは、案件2の「各館の取組みについて」事務局から説明をお願いします。

 

2 各館の取組みについて

事務局から資料1に基づき説明
(資料1:コロナ禍での図書館対応と取組)

会長:ここまで中央図書館の取組みについて説明していただきましたが、何か質問やご意見等はありますか。


委員:電子書籍を導入されましたが、コロナ禍の中、来館が難しくなる状況が生まれた中で今後非常に期待されるサービスかと思います。
これにつきまして、当初予算から予定されていたのか、或いは臨時的に補正予算を組まれたものでしょうか。


事務局:以前から導入をしたいということで研究を進めておりましたが、当初予算ではなく、コロナ禍に伴う6月補正予算で対応しました。


会長:他に何かありませんか。
先ほどの図書館全体のお話や仕事の内容などをお聞きになり、ご質問やご意見等はありませんか。


委員:私は、リタイア後、5年前から図書館の音訳ボランティアに参加しております。
私の住居は茨木市の南の方にあり、一番身近で、普段から利用するのは水尾図書館です。
ただ、水尾図書館は書籍数が少なく、自転車に乗って中央図書館へ何度か借りに行っていたというのが、図書館ボランティアを始める前の私と茨木市の図書館との付き合いでした。
仕事をしていたときは、仕事の都合上、大阪市内の図書館を結構利用していました。
インターネットなどを利用しない段階で資料として調べるには、すぐそこで欲しいものが見つかることが私たち利用者にとって一番の目的でした。
先ほどのご説明にあったとおり、今は多岐に渡って図書館の業務が拡がっています。
音訳ボランティアとして、音訳資料を提供するための作業をする中でどんな事業をされているかとてもよくわかります。
本当に熱心にいろいろなことを考えていらっしゃって、図書館の活動の拡がりに驚かされています。


会長:ありがとうございます。
他にもご意見があろうかと思いますが、続きまして、分館の取組みについて説明していただこうと考えています。
それでは、中条図書館長から順番にお願いします。

<事務局から分館の取組みについて説明>

会長:各分館の取組み状況を説明していただきましたが、何かご質問等はありませんか。


委員:水尾図書館で工作行事を実施されましたが、何を作られましたか。
興味があります。


事務局:12月12日(土)午前10時半から、クリスマス時期に合わせて、「紙皿でクリスマスリースを作ろう」というイベントを開催しました。
図書館で紙皿や少し簡単なシールなど用意し、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ペンやハサミは各自で持ってきていただきました。
定員は6組とし、6組の方に参加していただきました。


会長:他に何かありませんか。
これまでの話をお聞きになって、ご意見やご質問などはありますか。


委員:新型コロナウイルス感染拡大防止をふまえ、市立幼稚園でも、消毒をしたり、子育て支援の取り組みの場では、10組限定で参加希望を受け付け、その親子を対象に読み聞かせも行っています。
図書館と同様に幼稚園でも絵本の貸出をしていますが、最初は皆が絵本を共有していいのかというところから始まり、3日間置いている事例を調べ、幼稚園でも同じようにし、今はようやく元通りに貸し出せるようになりました。
人と人との間をとったり、座る位置を決めるなどなど、園児ができるだけ密にならないようにして読み聞かせをしています。
絵本と触れ合うことはとても大事な時間だとしみじみ感じつつも、図書館も幼稚園と同じだなと思いながら聞いておりました。


会長:ありがとうございます。
私からの質問です。
水尾図書館では多くのレーザーディスクを保存されていますが、今は再生機が無くなってきています。
ビデオテープなどが再生できないなどの状況下で、資料の全てが最新のブルーレイやDVDなどに変わっているわけではなく、これらの保存を市立図書館がしていくべきものなのかという議論はあります。
このことに関して他市の現状など何かご存知でしょうか。


委員:16㎜フィルムなどを媒体変換している話は聞いていますが、市販の商業用ビデオやレーザーディスクなどを、現在使えるDVDなどに変換している実績は存じ上げないです。


会長:この件について、とりあえずは利用中止ということになると思いますが、館としてどうしていこうとお考えですか。


事務局:図書館要覧にありますとおり、図書館では現在約4,000枚のレーザーディスクを保管しており、貴重であると考えています。
ただ、市立図書館でずっと保管しておくことが可能かどうかはまだ判断できておりません。
数年前に他市の図書館がレーザーディスクの資料提供を廃止された際、他市町村へ譲渡の呼びかけをされていました。
しかしながら、今はレーザーディスクの再生機が無くなっていますので、希望する博物館などを探すまで保管するのか悩ましく思います。
今、本市図書館では、レーザーディスクを再生できる機械が2~3台ほど残っていると思いますので、頻度が少なくても映画会など、できる範囲で使用できればと考えております。


会長:ありがとうございます。
他に何かご意見やご質問などはありますか。


委員:ビデオテープの貸出が終了したと伺い、一つの時代が終わったと身に染みるところですが、ビデオテープの令和元年度の貸出実績は1,371点で、中でも水尾図書館の488点という実績は他の図書館よりも突出して貸出件数が多いと思います。
ステイホーム中でインターネットの動画配信サービスなどを利用している人も多いかと思いますが、1,371点の貸出が終了するのは少し残念に感じます。
この1,371点の貸出について、どういうジャンルの貸出が多いのかをお伺いしたいです。


事務局:人気があるのはアニメやドラマです。
ビデオテープの発売自体がなくなってから、かなり長い時間が経過し、一つのビデオテープにつき100回以上貸し出されているため、借りられた後のトラブルが年々増えていることから、今回の終了に至りました。
現在本市では、高額のためDVDの貸出は行っていません。
この部分について、今後どうするかは考えていかなければいけないと思います。


委員:アニメやドラマについて、ビデオテープからDVDやブルーレイディスクになって販売しているものもありますので、代替資料として購入する必要があるのかも検討していただけたらと思います。
続いて、レファレンス対応の件数について、令和元年度は相対的にレファレンス件数が少ないという印象を持ちます。
水尾図書館と庄栄図書館が全く0件というのは、あまりにも少ないかと思います。
特に庄栄図書館は庄栄小学校が敷地内にあり、子どもたちからのレファレンスがあってもおかしくないのではと立地的に感じてしまいますが、いかがでしょうか。


館長:レファレンス対応件数については、以前からご指摘をいただいており、極端に増えた時期もありました。
レファレンス件数のつけ方を決め、簡易レファレンスとしっかりとしたレファレンスを分けています。
今回ご指摘の2館については、実績が全く0件というわけではありません。
件数の記入漏れや職員によって捉え方にバラつきがあり0件という結果になってしまいました。
適当な数字を入れるわけにもいかず、このように表示しています。
庄栄図書館は庄栄小学校と繋がっていますし、水尾図書館は子どもから年配の方まで多くの方に利用していただいており、必ずカウンターで何らかのレファレンスを受けていますので、反省しているところです。


会長:他にはいかがでしょうか。


委員:子どもを持つ親としての素朴な疑問ですがよろしいですか。
読書記録帳の対象は、本を読む子どもと保護者のどちらでしょうか。
中身がひらがなで書かれており、子ども対象かと思いましたが、内容を見ると絵本の感想を書く部分があまりにも狭いです。
子どもが学校図書室から読んだ本を書く冊子を頂戴しましたが、とても書きづらいです。
子どもの発達段階で使うノートの行数や行間が違うように、行間が狭いと小さな子どもには非常に書きづらいです。
この読書記録帳は、子どもが書くには幅が狭くて書きづらいですが、大人が書くにはひらがな書きになっており、どういった経緯でこの冊子ができたのかお聞きしたいです。


事務局:読書記録帳はブックスタートの4か月児健診でお配りしています。
子どもが一生懸命書くというよりも、保護者が一番初めに読んだ本などを「覚えておいてね」みたいな感じで記入し、大人になってからこんな本も読んだねといった会話ができるといいなということで配らせていただいています。
もちろん、少し大きくなって自分で書いていただくこともできるよう、ひらがな表記にしています。


委員:もし、この読書記録帳を私がブックスタートでいただいたとすると、いろいろな書類も一緒にもらうため混ざってしまうかもしれません。
例えば、母子手帳に書くようにするなどの方がお母さんたちには使いやすいのではないかと思いました。


事務局:ご意見ありがとうございます。
ブラッシュアップしていきたいと思います。


会長:各館の取組みについて、他にもご意見があろうかと思いますがここで一旦質疑は打ち切り、案件3の「市民会館跡地等整備対策特別委員会の報告について」に進みます。
本日の会場である市役所南館のホワイエから大規模な遺跡発掘調査を行っているのが見えますが、そこに新中条図書館が建つということで、その状況についてご説明をいただきます。

 

3 市民会館跡地等整備対策特別委員会の報告について

事務局から資料2に基づき説明
(資料2:市民会館跡地等整備対策特別委員会の報告について)

会長:細かい部分がこれから決まるとして、3ページの管理運営手法の検討が気になります。
大阪府内でも、図書館が新しく建て替るのを機に、いわゆる「指定管理者制度」という仕組みを導入されるケースも増えていますが、中条図書館は新しくなっても是非、直営で運営をしていただきたいと思います。
最近、複合施設として図書館が建設される場合、他府県を見ても、昔のようなここからここまでが図書館、ここからが公民館やホールといった明確な仕切りのある形の建て方ではなく、どこからどこまでが図書館でどこからが別の施設になるかわかりづらい建て方が増えているような気がします。
図書館建築について、著名な建築家が手掛けたものも増え、昔のように図書館側と細かい部分を相談しながら作ることがしづらくなっています。
その上で、茨木市では一番古い図書館を建て替えられますので、是非、いろいろな交渉は頑張っていただき、何かお手伝いできることがあれば尽力したいと思います。
それでは、ここまでの説明について、何かご質問等はありますか。


委員:ご説明いただいた2ページの資料の中で、施設全体として一層の相乗効果を図るための検討を行うということで、1ページ目にある縦糸と横糸で施設全体として育てる広場というコンセプトがあり、さらに、それぞれの機能ごとにもコンセプトがあるということでした。
また、これらのねらいに沿って、各組織がいかに縦割りでなく、管理運営の仕組みを行政各部門の専門性を維持しながら満たす機能融合とでもいいましょうか、建物の中でお互いの機能を活かしあうことで、それぞれの部署の仕事がより発展的に拡がっていくことを目指しているということが資料から伝わりました。
まだまだこれからということですが、新施設では、例えば子育て支援センターであれば福祉等の部署と、茨木市ではホールが市長部局か教育委員会部局のどちらに属するかわかりかねますが、そういう仕組みづくりなどの議論は既に館長に届いているのか、この議論を組み立てていく段階で既に横断的な組織が形成されているのかをお教えください。


館長:組織としてあるかというと今はまだありませんが、検討委員会にはそれぞれの部署が入っており、その時に意見交換などをしています。
今回の資料も各課が集まって作り上げる中で意思の疎通を図っています。
まだまだこれからですので、専門的な部分はご意見をいただきながら深く意思の疎通を図りつつ進めていかないと、館としていいものにならないと思っています。


会長:この新しい図書館について、他にご意見等はありますか。


委員:私自身、通勤途中に、新中条図書館がどうなっていくのかと現場をよく見ながら通勤していますが、子どもたちは何をしているのか全然知らない状況です。
実は、この会議資料が届いた際、同僚とも話をしましたが、こういう施設が建つということを全く知らない者もいました。
茨木市報が私の手元に届くのは、職場の回覧で廻ってくる程度です。
子どもたちや親御さんがどこまでご存知かと考えたときに、発想の広がりが見えてくるのではないかと感じました。
新しい図書館ができることについて、子どもたちは興味がありますし、新しいものが好きですので、きっと活用するだろうと思ったときに、我々のイメージする使いやすさと子どもたちの使いやすさにギャップがあると活用されなくなるのでないかと、以前の会議で発言しましたので、子どもたちも楽しめるように検討していただいていると思っておりますし、私自身も新館をとても楽しみにしています。


会長:ありがとうございました。
館長から何かコメントはございますか。


館長:やはり喜んで使っていただけるのが一番と思いますので、本日いただいた意見は検討委員会に持ち帰り、参考にさせていただきます。


会長:その他、ご意見はいかがでしょうか。

委員:管理運営手法の検討において、指定管理者制度が導入されるかなど、管理運営に関することがどこまで検討されているのかが気になります。
これまでの進捗を踏まえると、それぞれの連携協力の中で相乗効果が得られるようなコンセプトになっていると思いますので、指定管理者制度ではなかなか難しい面があると思います。
そのような中で、図書館の指定管理者制度について触れられましたので、現在はどういう話になっているのでしょうか。


館長:当初の管理運営計画では直営としています。
ただ、図書館だけでなく、複合施設のすべてについて指定管理者制度の検証をしています。
本日は図書館の部分だけを抜粋していますが、他の施設も同様の検証をしているところです。
当初の管理運営計画が直営だから何も検証しないで直営にするだけでは何が良くて何が悪いのかが見えきませんので、しっかりと検証しているところです。


委員:それを聞いて安心しました。


会長:他にも意見があるかと思いますが、他によろしいでしょうか。


事務局:前回の会議で宿題をいただきました質問についてお答えします。
前回の協議会では、電子書籍の登録者の内訳において、小中学生の登録が多いのかというご質問を受けました。
しかしながら、前回は、電子書籍を取り入れてすぐの開催でしたので、内訳がまだ出ておりませんでした。
今も登録者数は出ていませんが、ログイン数による年齢別統計が出ました。
その結果、一番多いのは40代で、30~50代が比較的多くなっています。
10歳以下の子どもたちも1割程度使われているようです。
ただ、0~5歳は0件です。
恐らく、保護者が登録して一緒に見ているのでないかと思われます。
以上、報告いたします。


会長:ありがとうございました。
最後に、ご意見はありますか。


委員:新中条図書館について、いろいろなことを考え練られていると思いますが、いろんな人が来館してどんな感じになるのか、今はまだ想像がつきません。
ただ、子育てに賛成な方ばかりではありません。
結構厳しい意見をおっしゃる方もいます。
自由な場で、子どもたちがはしゃいだり、手に取った本をその辺に置いたままにしてしまうこともあるかと思います。
それを見て叱られる方がいらっしゃった場合、繋がりよりも嫌な雰囲気にならないかなど、日常のいろいろな場面を想像した時に、もしかすると、最初のコンセプトに合わない状況が出てくるかもしれません。
これから細かく詰められても、実際と当初のコンセプトが離れてしまうような気がしないでもありませんので、懸念としてお伝えしておきます。


会長:ありがとうございます。
これで協議会を終了いたします。
2年間、このメンバーで協議会の案件の協議をしていきます。
2年後はまだオープンしていませんが、その間に新中条図書館の概要が見えてくる2年だと思います。
協議会として、日頃から図書館を利用し、図書館の運営やいろいろなサービスについて、いろんな形で応援をしていきたいと思っておりますので、委員の皆さんもこれからの2年間、ご協力のほどよろしくお願いします。
それでは、本日の議事はすべて終了いたしました。
これをもって令和2年度第2回図書館協議会を閉会します。