このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
小
中
大
ログイン
ログインID
パスワード
サイトマップ
閲覧支援ツール
音声読上げ・配色変更
閉じる
図書館のご案内
利用案内
WEBサービス利用案内
北摂7市3町にお住まいの方
各館案内
各館の特集
読書手帳
本・資料を探す
詳細検索
電子書籍
所蔵雑誌
所蔵新聞
商用データベース
新着資料
予約ベスト
貸出ベスト
テーマ別おすすめ本
図書館調べ方ガイド
こどものページ
としょかんのつかいかた
おすすめ本
しらべものリンク集
ほんをさがす
おはなし会
ブックスタート
レファレンスサービス
レファレンスサービスについて
eレファレンス
茨木市郷土レファレンス事例検索
パスファインダー
調べものリンク集
カセットテープ図書
茨木市立図書館で所蔵しているカセットテープ図書です。
借りたい図書がありましたら、図書館までご連絡ください。
(電話072-627-4129)
0類 総記
分類
書名
著編者名
出版社
出版年
巻数
登録番号
002
インターネット「超」活用法
野口 悠紀雄
講談社
1999
5
A-601
007
Windowsパソコン入門講座テープ
JBS
アメディア
26
A-621
007
続・Windowsパソコン入門講座テープ
JBS
アメディア
26
A-622
007
ソフトウェアの話
黒川 利明
岩波書店
1992
5
A-510
015
日本図書館学講座 8 レファレンスワーク
井出 翕
雄山閣
1985
7
B-133
019
ぼくはこんな本を読んできた 立花隆式読書論、読書術、書斎論
立花 隆
文藝春秋
1995
9
A-554
049
365日すぐ使える雑学 これ一冊で楽しめる
博学こだわり倶楽部編
河出書房新社
2008
5
B-510
049
テーマは愛
三浦 暁子
海竜社
1991
4
B-215
049
同窓会の名簿 老いてなお愉快に生きる
外山 滋比古
PHP研究所
1991
5
B-404
070
昭和の事件に触れた
吉永 春子
講談社
2003
5
B-451
1類 哲学
分類
書名
著編者名
出版社
出版年
巻数
登録番号
104
哲学の教科書 思索のダンディズムを磨く
中島 義道
講談社
1995
8
B-302
121
言志四録 (一) 言志録
佐藤 一斎/川上 正光 全訳注
講談社
1978
7
B-253
121
言志四録 (二) 言志後録
佐藤 一斎/川上 正光 全訳注
講談社
1979
8
B-289
121
言志四録 (三) 言志晩録
佐藤 一斎/川上 正光 全訳注
講談社
1980
9
B-309
121
言志四録 (四) 言志耋録
佐藤 一斎 /川上 正光 全訳注
講談社
1981
9
B-331
123
論語物語
下村 湖人
講談社
1985
6
B-254
143
Love brain 行為を紡ぐ男性脳・言葉を紡ぐ女性脳
黒川 伊保子
PHP研究所
2003
3
B-398
152
幸福な結婚
W.M.カッパー/H.M.ウイリアムズ共著 舟喜 順一 訳
聖書同盟
1975
5
B-212
159
生き方の科学「人生の達人」めざして
千葉 康則
朝日カルチャーセンター
4
A-473
159
いくつになっても日々新た 60歳からの生きかた上手
南 和子
大和出版
2003
3
B-400
159
女性の品格 老いから生き方まで
坂東 眞理子
4
A-743
159
絶望の中で自分に言い聞かせた50の言葉
樋口 裕一
草思社
2009
3
B-528
159
発想に強くなる本 「プラス1」になる自己開発法
鈴木 健二
大和出版
1976
4
B-153
159
道をひらく
松下 幸之助
PHP研究所
1969
3
B-082
162
日本人はなぜ無宗教なのか
阿満 利麿
1996
4
B-299
182
釈迦のことば
菅沼 晃
雄山閣
1986
5
B-241
183
こころをよむ浄土三部経
石上 善應 ほか
NHK
13
A-465
183
こころをよむ仏典
中村 元
NHK
13
A-463
183
こころをよむ法華経
渡辺 寶陽
NHK
14
A-464
183
般若心経を読む
金岡 秀友
NHK
10
A-462
184
仏のいのちを生きる
盛永 宗興
朝日カルチャーセンター
4
A-472
186
摂津国八十八所巡礼 摂津国八十八ケ所霊場案内記
摂津国八十八所霊場会
朱鷺書房
1987
6
B-208
188
空海 その宗教と芸術
金岡 秀友
朝日カルチャーセンター
1984
4
A-479
188
親鸞 その生涯と教え
二葉 憲香 / 広瀬 杲
朝日カルチャーセンター
1984
4
A-478
188
世界の指導者と語る
池田 大作
潮出版社
1999
7
B-328
188
禅を語る
平田 精耕 ほか
朝日カルチャーセンター
1984
4
A-480
188
歎異抄
金子 大栄
徳間書店
1973
4
B-123
188
母の詩
池田 大作
聖教新聞社
1997
4
B-292
188
母の曲
池田 大作
聖教新聞社出版局
1998
4
B-325
188
私の世界交友録
池田 大作
読売新聞社
1998
9
B-278
193
聖書と人生
北森 嘉蔵
朝日カルチャーセンター
1984
4
A-484
2類 歴史
分類
書名
著編者名
出版社
出版年
巻数
登録番号
210
戦国武将100話
桑田 忠親 監修
立風書房
1978
10
B-129
210
忠臣蔵銘々伝 物語と史蹟をたずねて
尾崎 秀樹 監修
成美堂出版
1981
6
B-120
268
ナスカの巨大な地上絵 (ワンポンイト・サイエンス1-4)
日経サイエンス編集部
日経サイエンス
1983
1
A-454
281
NHK歴史と人間 戦国の武将と幕末の人傑たち
NHKサービスセンター
NHK
1979
10
A-487
281
旅の途中 巡り合った人々1959-2005
筑紫 哲也
朝日新聞社 出版局
2005
9
A-705
281
武将を支えた「禅の教え」
童門 冬二
青春出版社
2004
5
B-421
289
あっかんべえ
松兼 功
労働旬報社
1996
3
B-270
289
栄養学と私の半生記
香川 綾
女子栄養大学出版部
1990
7
B-287
289
海軍主計大尉小泉信吉
小泉 信三
新潮社
1972
6
B-154
289
彼の歩んだ道
末川 博
岩波書店
1978
5
B-081
289
サンダカンまで わたしの生きた道
山崎 朋子
朝日新聞社
2001
8
B-380
289
旅人 ある物理学者の回想
湯川 秀樹
角川書店
1980
4
B-079
289
光に向って咲け 斉藤百合の生涯
粟津 キヨ
岩波書店
1986
6
B-290
289
祭りの声 あるアメリカ移民の足跡
新藤 兼人
岩波書店
1977
3
B-027
289
やれば、できる。
小柴 昌俊
新潮社
2003
4
B-386
290
世界の大都市 11 北京
平凡社教育産業センター
教育社
1987
3
B-192
290
世界の大都市 20 リオ・デ・ジャネイロ
平凡社教育産業センター
教育社
1987
4
B-193
290
もの食う人びと
辺見 庸
共同通信社
1994
6
A-538
2916
美味しい店 北摂の101軒 Vol.4 +殿堂入り21軒
大人組編集部
プラネットジアース
2007
4
B-496
2916
西国街道
宇津木 秀甫
向陽書房
1980
6
B-186
2916
史跡ぶらりみてある記
茨木市市長公室広報公聴課
茨木市
1988
2
B-188
2916
高槻茨木Walker
角川クロスメディア
角川グループパブリッシング
2008
6
B-517
2916
阪急沿線歴史紀行
熊野 紀一
阪急電鉄
1981
10
B-128
2916
ふるさと茨木探検ガイド
ふるさと茨木連帯
かんぽう
2003
6
B-389
2916
北摂上等なランチ
グルメ紀行
メイツ出版
2008
4
B-518
292
ネパール神々の大地
黒住 挌
神戸新聞出版センター
1983
5
A-364
293
ヨーロッパ鉄道紀行
宮脇 俊三
日本交通交社出版事業部
1996
5
A-570
3類 社会科学
分類
書名
著編者名
出版社
出版年
巻数
登録番号
302
30年の物語
岸 惠子
講談社
1999
6
B-354
302
イギリスは愉快だ
林 望
平凡社
1992
4
A-512
302
ラララ親善大使
紺野 美沙子
小学館
2008
3
B-514
304
日本人は何に躓いていたのか
西尾 幹二
青春出版社
2004
8
B-430
304
バカの壁
養老 孟司
新潮社
2003
4
A-668
310
日本改造計画
小沢 一郎
講談社
6
A-523
314
政治改革関連四法のあらまし
自治省
1
C-17
317
目撃者の証言は信頼できるか (ワンポイント・サイエンス2-4)
日経サイエンス編集部
日経サイエンス
1983
1
A-455
318
徹底検証「橋下主義」 自治体革命への道
読売新聞大阪本社社会部
梧桐書院
2009
8
B-524
323
憲法九条を世界遺産に
太田 光・中沢 新一
集英社
2006
3
A-721
327
もしも裁判員に選ばれたら 裁判員ハンドブック
四宮 啓 西村 健 工藤 美香
花伝社
2005
2
A-719
330
中国がクシャミをしたら 世界の工場から巨大消費市場へ
邱 永漢
廣済堂出版
2005
4
B-426
332
ゼミナール日本経済入門
日本経済新聞社
日本経済新聞社
1985
9
A-350
335
活力の構造 開発篇
柳田 邦男
講談社
1986
7
A-361
335
活力の構造 戦略篇
柳田 邦男
講談社
1986
7
A-360
336
上司の心得 名将・名君に学ぶ
童門 冬二
PHP研究所
2007
4
B-482
338
株式急騰銘柄発見法
柳田 錦秀
同友館
1985
4
A-344
338
金融自由化時代のマネープラン
海江田 万里
扶桑社
4
A-494
338
初心こそ株の秘訣 次の人気株をどう発掘するか
松本 亨
ノン・ブック
1987
5
A-372
338
入門の入門 株のしくみ
杉村 富生
日本実業出版社
1991
5
A-496
345
入門の入門 税金のしくみ
渡辺 昌昭
日本実業出版社
1991
5
A-497
361
あなたの話はなぜ「通じない」のか
山田 ズーニー
筑摩書房
2003
4
B-402
365
消費者トラブルQ&A くらしの相談室
伊東 良徳/山口 広/紀藤 正樹
有斐閣
1999
8
A-611
367
「老い」はちっともこわくない 笑顔で生きるための妙薬
柏木 哲夫
日本経済新聞社
1998
4
B-317
367
「ひとり老後」の楽しみ方 人もうらやむ“元気・安心暮らし
保坂 隆
経済界
2009
4
B-531
367
夫と妻のための老年学
水野 肇
中央公論社
1981
5
A-334
367
第三の人生ゆうゆう論
アルフォンス・デーケン
朝日カルチャーセンター
4
A-486
367
試された女たち
澤地 久枝
講談社
1992
5
A-537
367
奴隷化される子供
ロジャー・ソーヤー/西立野 園子 訳
三一書房
1991
8
B-307
369
ありがとう20年 グループ藍野のあゆみ
グループ藍野
茨木市立中央図書館
1995
2
B-238
369
あれから100日 視覚障害者が語る阪神大震災
神戸市点字図書館
神戸市点字図書館
1995
2
C-12
369
いいんですか車椅子の花嫁でも
向野 幾世
産経出版
1981
4
B-122
369
悲しみの島サハリン 戦後責任の背景
角田 房子
新潮社
1994
8
A-536
369
くらしと防災 いざというとき身を守るために
大阪府生活文化部
1
C-14
369
視覚障害者の方々のための防災読本
消防庁防災課 監修
1
C-13
369
視覚障害者のための情報機器&サービス2004
大活字
大活字
2003
5
A-673
369
情報障害 視覚障害者の情報 1 公共図書館は何をなすべきか
3
A-409
369
情報障害 視覚障害者の情報 10 録音図書共同製作
2
A-418
369
情報障害 視覚障害者の情報 2 黎明期におけるわが国の点字図書館 1
3
A-410
369
情報障害 視覚障害者の情報 3 黎明期におけるわが国の点字図書館 2
3
A-411
369
情報障害 視覚障害者の情報 4 読者からみた図書館
2
A-412
369
情報障害 視覚障害者の情報 5 視覚障害者用情報機器の現状
2
A-413
369
情報障害 視覚障害者の情報 6 点字文化の現在と未来
3
A-414
369
情報障害 視覚障害者の情報 7 IFLAと視覚障害者サービス
1
A-415
369
情報障害 視覚障害者の情報 8 六点漢字
3
A-416
369
情報障害 視覚障害者の情報 9 障害者サービスを考える大阪フォーラム報告書
2
A-417
369
チャンスに挑む 車いすでビジネス最前線
向日 善信
青巧社
1981
4
B-110
369
母に襁褓をあてるとき 介護闘いの日々
桝添 要一
中央公論社
1998
5
A-590
369
母のいる場所 シルバーヴィラ向山物語
久田 恵
文藝春秋
2001
6
B-367
369
バリアフリーをつくる
光野 有次
岩波書店
1998
5
A-600
369
福祉が変わる 医療が変わる 日本を変えようとした70の社説+α
朝日新聞論説委員会/大熊 由紀子 編著
ぶどう社
1996
8
A-580
369
見えない目で生きるということ 視覚障害者の暮らし・接するためのヒント
松井 進
明石書店
2003
5
A-683
369
利用者のための介護トラブル解決法 現役ヘルパーの失敗に学ぶ
沖野 達也
家の光
2003
5
B-408
370
追大 青春の断章 4
追大編集委員会
不明
不明
5
B-168
370
なぜ日本人は学ばなくなったのか
斎藤 孝
講談社
2008
5
B-508
370
養老孟司の逆さメガネ
養老 孟司
PHP研究所
2003
4
B-403
376
赤ちゃんはどうして言葉を身につけるのか (ワンポイント・サイエンス4-4)
日経サイエンス編集部
日経サイエンス
1984
1
A-457
379
父親の価値はどこで決まるか 子どもとのつき合い方・育て方・伸ばし方
本田 宗一郎 ほか
大和出版
1987
4
A-365
383
すしの歴史を訪ねる
日比野 光敏
岩波書店
1999
4
A-617
385
視覚障害者のためのマナー入門
鈴木 文子
9
A-341
386
忘れられている先祖の供養 あなたを幸せにする日本の知恵
片岡 仁左衛門
白金書房
1974
5
B-232
388
大阪の民話
二反長 半
未来社
1978
3
B-077
391
奪還 引き裂かれた二十四年
蓮池 透
新潮社
2003
4
A-656
4類 自然科学
分類
書名
著編者名
出版社
出版年
巻数
登録番号
421
相対性理論の話 空間と時間への挑戦
ハーバート・コンドー/杉本賢治 訳
東京図書
1976
2
A-343
440
ET(地球外生物)と交信する方法 (ワンポイント・サイエンス1-1)
日経サイエンス編集部
日経サイエンス
1984
1
A-454
443
時間はなぜ逆行しないのか (ワンポイント・サイエンス5-2)
日経サイエンス編集部
日経サイエンス
1984
1
A-458
444
太陽系とはどんな宇宙か (ワンポイント・サイエンス2-2)
日経サイエンス編集部
日経サイエンス
1983
1
A-455
444
地球が寒かった日々 (ワンポイント・サイエンス3-2)
日経サイエンス編集部
日経サイエンス
1984
1
A-456
447
ハレー彗星 (ワンポイント・サイエンス4-1)
日経サイエンス編集部
日経サイエンス
1984
1
A-457
450
山の自然学
小泉 武栄
岩波書店
1998
5
A-591
457
恐竜はなぜ絶滅したのか (ワンポイント・サイエンス5-3)
日経サイエンス編集部
日経サイエンス
1984
1
A-458
486
虫の宇宙誌
奥本 大三郎
青上社
1989
8
B-256
487
ヒラメの眼はなぜ左にあるのか (ワンポイント・サイエンス1-3)
日経サイエンス編集部
日経サイエンス
1983
1
A-454
488
カラスの早起きスズメの寝坊 文化鳥類学のおもしろさ
柴田 敏隆
新潮社
2002
5
B-383
489
犬の行動学
エーベルハルト・トルムラー/渡辺 格 訳
中央公論社
1996
7
B-296
490
「死の医学」への序章
柳田 邦男
新潮社
1986
6
A-362
490
意釈黄帝内經素問
小曽戸丈夫/浜田善利 共著
築地書館
1971
12
A-354
490
金原医学新書目録
近畿点字図書館研究協議会
近畿点字図書館研究協議会
1
B-273
490
がんばらない
鎌田 實
集英社
2000
5
A-641
490
こんな死に方してみたい 幸せな最期を迎えるために
須田 治
角川書店
2001
6
B-366
490
時代と健康 ①
池田 充宏
2
A-491
490
続・病院で死ぬということ
山崎 章郞
主婦の友社
1990
5
A-511
490
それでもやっぱりがんばらない
鎌田 實
6
A-734
490
デーケン先生に聞く「死への準備教育」
アルフォンス・デーケン
朝日カルチャーセンター
4
A-485
490
病院で聞くことば辞典
浜 六郎
5
A-736
490
病院で死ぬということ
山崎 章郞
主婦の友社
1990
5
A-495
491
新しい目の医学
丸尾 敏男
3
A-357
491
胃はなぜ自分を消化しないのか (ワンポイント・サイエンス2-3)
日経サイエンス編集部
日経サイエンス
1983
1
A-455
491
ガンは遺伝するか(ワンポイント・サイエンス4-3)
日経サイエンス編集部
日経サイエンス
1984
1
A-457
491
血液型が決まるしくみ (ワンポイント・サイエンス5-1)
日経サイエンス編集部
日経サイエンス
1984
1
A-458
491
阪大医学生が書いたやさしい「がん」の教科書 みんなに伝えたい正しい知識、大切なこと
駒沢伸泰/松澤佑次 監修
PHP研究所
2002
4
B-371
491
人はなぜ老化するのか (ワンポンイント・サイエンス1-2)
日経サイエンス編集部
日経サイエンス
1983
1
A-454
492
意釈黄帝内經霊枢
小曽戸丈夫/浜田善利 共著
築地書館
1972
14
A-355
492
痛みの鍼灸治療
芹沢 勝助
7
A-374
492
開業鍼灸師のための診察法と治療法 1 総論・腰痛
出端 昭男
医道の日本社
1985
3
A-353
492
開業鍼灸師のための診察法と治療法 2 坐骨神経痛
出端 昭男
医道の日本社
1985
4
A-369
492
開業鍼灸師のための診察法と治療法 3 膝関節痛
出端 昭男
医道の日本社
1986
5
A-370
492
高血圧症 鍼灸
1
C-10
492
この一鍼 この一手 臨床家の座右にこの一書
全日本鍼灸マッサージ師会創立40周年記念実行委員会
10
A-490
492
柴田操法詳解
柴田 和通
足心道本部
1995
6
B-255
492
鍼灸医療過誤 折針・気胸・急死
上山 茂 ほか
医道の日本社
1980
6
A-356
492
鍼灸臨床医典
間中 善雄
医道の日本社
1970
8
B-045
492
ツボ療法 経絡とツボ
芹沢 勝助
5
A-337
492
膝痛症 A:鍼灸 B:指圧
1
C-09
493
アレルギーの人の食事 新・健康になるシリーズ 12
永田 良隆 ほか
女子栄養大学出版部
1990
9
B-284
493
アルコール問答
なだ いなだ
岩波書店
1998
3
A-667
493
胃腸炎・潰瘍の人の食事 新・健康になるシリーズ 5
太田 康幸 ほか
女子栄養大学出版部
1988
9
B-330
493
インフルエンザはなぜ流行するのか (ワンポイント・サイエンス4-2)
日経サイエンス編集部
日経サイエンス
1983
1
A-457
493
うつを癒やす
大野 裕
飛鳥新社
2010
2
B-534
493
川崎病
川崎 富作
金原出版
1982
2
B-164
493
肝炎・肝硬変の人の食事 新・健康になるシリーズ 7
金丸 正泰 ほか
女子栄養大学出版部
1989
8
B-260
493
高血圧症の人の食事 新・健康になるシリーズ 11
池田 正男 ほか
女子栄養大学出版部
1990
8
B-262
493
高血圧の治療と管理
武内 重五郞
金原出版
1981
2
B-163
493
高脂血症の人の食事 新・健康になるシリーズ 6
馬場 茂明 ほか
女子栄養大学出版部
1988
10
B-259
493
自律神経失調症の謎 医師も説明に困る病気の正体
鈴木 修二
有斐閣
1982
4
A-335
493
心疾患の人の食事 新・健康になるシリーズ 8
杉浦 昌也 ほか
女子栄養大学出版部
1989
9
B-282
493
心身症とは何か
石川 中/筒井 末春
金原出版
1983
2
B-161
493
ストレス時代
水野 肇
日本評論社
1987
4
A-373
493
空飛ぶ寄生虫
藤田 紘一郎
講談社
2000
5
B-298
493
胆石・胆のう炎・膵炎の人の食事 新・健康になるシリーズ 13
藤沢 洌 ほか
女子栄養大学出版部
1990
8
B-294
493
痛風の人の食事 新・健康になるシリーズ 17
西岡 久寿樹 ほか
女子栄養大学出版
1990
9
B-343
493
糖尿病の食事療法 糖尿病で失明されたかたのために
平田 幸正 ほか
4
A-342
493
糖尿病の人の食事 新・健康になるシリーズ 4
若林 孝雄 ほか
女子栄養大学出版部
1988
8
B-281
493
動脈硬化の人の食事 新・健康になるシリーズ 16
中野 赳 ほか
女子栄養大学出版部
1990
9
B-263
493
肺性心
笹本 浩
金原出版
1979
2
B-165
493
始めよう 自律訓練法 体すこやか心やすらか
大海 作夫
2
A-474
493
母親はなぜ左胸で子供を抱くのか (ワンポイント・サイエンス3-1)
日経サイエンス編集部
日経サイエンス
1984
1
A-456
493
貧血の人の食事 新・健康になるシリーズ 10
細田 四郎 ほか
女子栄養大学出版部
1989
8
B-261
493
マリファナと不思議な幻覚の世界 (ワンポイント・サイエンス3-3)
日経サイエンス編集部
日経サイエンス
1983
1
A-456
493
慢性関節リウマチ
塩川 優一
金原出版
1981
2
B-162
493
龍平の現在
川田 龍平
三省堂
1996
6
A-555
493
脳血管疾患の人の食事 新・健康になるシリーズ 3
田中 一男 ほか
女子栄養大学出版部
1992
8
B-258
494
がん術後の人の食事 新・健康になるシリーズ 2
西 満正 ほか
女子栄養大学出版部
1993
9
B-257
494
胃腸手術後の人の食事 新・健康になるシリーズ 15
河村 一太 ほか
女子栄養大学出版部
1990
8
B-285
494
ガンはどうしたら予防できるか (ワンポイント・サイエンス2-1)
日経サイエンス編集部
日経サイエンス
1984
1
A-455
494
血液浄化治療の人の食事 新・健康になるシリーズ 1
酒井 糾 ほか
女子栄養大学出版部
1988
8
B-280
494
腎臓病の人の食事 新・健康になるシリーズ 9
本田 西男 ほか
女子栄養大学出版部
1989
8
B-283
494
リハビリテーション
砂原 茂一
岩波書店
1980
6
A-358
495
胎児は見ている 最新医学が証した神秘の胎内生活
トマス・バーニー/小林登訳
祥伝社
1987
5
A-359
498
「鬱」の気分転換法 上機嫌で生きてみないか
斉藤 茂太
ベストセラーズ
1986
6
A-333
498
遺伝子組み換え食品を検証する ジャーナリストの取材ノート
中村 靖彦
日本放送出版協会
1999
7
A-624
498
院内感染
富家 恵海子
河出書房新社
1990
4
A-518
498
食の医学館 第1部
本多 京子 ほか
小学館
2002
18
B-376
498
食の医学館 第2部
本多 京子 ほか
小学館
2002
18
B-377
498
食の医学館 第3部
本多 京子 ほか
小学館
2002
3
B-378
498
食の医学館 別冊 効用別ダイエット&健康おかず
本多 京子 ほか
小学館
2002
3
B-379
498
ちょっと待って!そのクスリを飲む前に
吉田 均
東京新聞出版局
2000
6
A-623
498
便秘・下痢・痔の人の食事 新・健康になるシリーズ 14
内田 雄三 ほか
女子栄養大学出版部
1990
8
B-326
498
緊急招集(スタットコール) 地下鉄サリン、救急医は見た
奥村 徹
河出書房新社
1999
6
A-612
499
薬草の自然療法 難病を自然療法と食養生で治そう
東城 百合子
池田書店
1990
7
B-225
5類 技術
分類
書名
著編者名
出版社
出版年
巻数
登録番号
501
未来をひらく新材料・アモルファス (ワンポイント・サイエンス5-4)
日経サイエンス編集部
日経サイエンス
1984
1
A-458
519
環境ホルモン入門 今わかっていること、そしてやるべきこと
中原 英臣 監修
K・Kベストセラーズ
1998
4
A-587
526
光の教会 安藤忠雄の現場
平松 剛
建築資料研究社
2001
8
B-357
538
宇宙からの帰還
立花 隆
中央公論社
1985
10
A-336
547
インターネット
村井 純
岩波書店
1995
4
A-556
547
オーディオ基礎知識
音楽之友社
音楽之友社
5
A-348
548
パソコン入門
石田 晴久
岩波書店
1992
5
A-509
576
香りの歳時記
諸江 辰男
東洋経済新聞社
1985
5
A-351
593
すばらしき男のおしゃれ The fulltime life
川木 淳
新門出版社
1987
3
A-366
594
選べる!編める!あったかアイテム1 なわあみニット
雄鶏社
1996
4
A-569
596
イギリスはおいしい
林 望
平凡社
1991
4
A-498
596
いつまでもおいしく夢レシピ 向老期への料理メッセージ
坂本 廣子
かもがわ出版
2003
5
A-671
596
ウハウハコンビニまともな食事
小林 カツ代/ケンタロウ
立風書房
1995
2
A-578
596
美味しんぼの食卓
雁屋 哲
角川書店
1987
4
A-367
596
口奢りて久し
邱 永漢
中央公論新社
2004
4
B-442
596
小林カツ代のやさしい和食
小林 カツ代
講談社
1995
2
B-387
596
視覚障害者のための料理講座 (基礎編)
鈴木 文子
12
A-332
596
丼本 3ステップで作れる簡単で旨い丼レシピ厳選50
小嶋 貴子
トランスワールドジャパン
2009
1
B-532
599
コドモより親が大事 おなかほっぺおしり 3
伊藤 比呂美
婦人生活社
1993
3
A-574
6類 工業
分類
書名
著者名
出版者
出版年
巻数
登録番号
626
NHK趣味の園芸 作業12ヶ月 20 デンドロビューム
江尻 光一
日本放送出版協会
1985
4
B-174
626
NHK趣味の園芸 作業12ヶ月 21 ミカン類
村上 嘉彦
日本放送出版協会
1987
3
B-175
627
洋らん入門
小田 善一郎
日本文芸社
1975
5
B-126
627
園芸は愉しい
柳 宗民
大和書房
1997
4
A-589
645
人間の好みがネコが変えた (ワンポイント・サイエンス3-4)
日経サイエンス編集部
日経サイエンス
1984
1
A-456
645
愛犬の上手な育てかた
日本ペットフード社
日本ペットフード社
1984
1
B-099
673
回転スシ世界一周
玉村 豊男
TaKaRa酒生活文化研究所
2000
5
A-631
689
保養と湯治の宿 健康増進によい温泉旅館150選
日本交通公社出版事業局
日本交通公社出版事務局
1986
6
A-376
7類 芸術
分類
書名
著者名
出版者
出版年
巻数
登録番号
718
十一面観音巡礼
白洲 正子
新潮社
1975
5
B-106
721
榊原紫峰
富士 正晴
朝日新聞社
1985
10
B-374
760
アジタート・マ・ノン・トロッポ 激しく、しかし、過ぎずに
黒沼 ユリ子
未来社
1986
4
B-065
762
ヨーロッパ音楽紀行
田村 正明
日本放送出版協会
1983
5
A-349
762
音楽からの贈り物
和波 孝禧
新潮社
1994
9
A-539
764
オーケストラを読む本 もっと知りたいオーケストラの話
鈴木 織衛
トーオン
2000
4
A-645
767
愛唱歌ものがたり
読売新聞文化部
9
A-737
772
往生際の達人
桑原 稲敏
新潮社
1998
7
B-319
774
仁左衛門の風格
渡辺 保
河出書房新社
1993
6
B-264
774
歌舞伎の話
戸板 康二
講談社
2005
4
B-434
778
大河内傳次郎
富士 正晴
中央公論社
1978
6
B-265
778
私の台所
沢村 貞子
暮らしの手帖社
1984
5
B-132
778
ふたり
唐沢 寿明
幻冬舎
1997
4
B-288
779
桂春団治
富士 正晴
河出書房
1967
7
B-244
779
女やもン!
正司 歌江
ダイナミックセラーズ
1984
5
B-127
779
円朝ざんまい よみがえる江戸・明治のことば
森 まゆみ
平凡社
2006
9
A-720
783
反骨心
清原 和博
角川書店
2009
4
B-537
789
「五輪書」を読む
奈良本 辰也
朝日カルチャーセンター
4
A-475
789
宮本武蔵『五輪書』を読み解く 88の言葉で明かす武蔵流生き方指南
寺林 峻
清流出版
2002
5
B-365
791
茶の心・南方録をよむ
筒井 紘一
朝日カルチャーセンター
1984
6
A-476
791
日日是好日 お茶が教えてくれた15のしあわせ
森下 典子
飛鳥新社
2002
4
B-384
796
将棋・勝つための基礎づくり 大山語録
大山 康晴
池田書店
1985
3
A-371
8類 言語
分類
書名
著者名
出版者
出版年
巻数
登録番号
810
日本語練習帳
大野 晋
岩波書店
1999
5
B-333
814
カタカナ語・略語に強くなる本 耳にするけどよくわからない!?
陣内 正敬,中山 恵利子
PHP研究所
2002
5
B-416
814
人生を豊かにする日本語
谷沢 永一
幻冬舎
2004
8
B-458
816
顔のある文章のつくり方 学生の実作による文章教室
轡田 隆史
高文研
1988
4
A-375
816
大人のための文章教室
清水 義範
講談社
2004
4
B-428
9類 文学
分類
書名
著編者名
出版社
出版年
巻数
登録番号
910
青少年のための富士正晴 詩と散文
茨木市立富士正晴記念館
茨木市立富士正晴記念館
1996
1
B-275
9102
帰りたかった家
青木 玉
講談社
1997
4
A-692
9102
こんにちは一葉さん
森 まゆみ
NHK出版
2004
5
B-431
9102
竹林の隠者 ―富士正晴の生涯―
大川 公一
影書房
1999
6
B-340
9102
妻 三浦綾子と生きた四十年
三浦 光世
海竜社
2002
5
A-650
9102
火花 北条民雄の生涯
高山 文彦
飛鳥新社
1999
8
A-642
9102
碑文 花の生涯
秋本 藍
講談社
1993
7
B-266
9102
富士さんの置土産
古賀 光
編集工房ノア
2001
2
B-362
911
富士正晴詩集
富士 正晴
五月書房
1975
1
B-200
911
富士正晴詩集 (1932~1978)
富士 正晴
泰流社
1979
6
B-246
911
折々のうた 春・夏・秋・冬
大岡 信
NHKサービスセンター
4
A-461
9111
西行
白洲 正子
新潮社
1989
6
B-196
9111
百人一首鑑賞
窪田 章一郎
東京堂出版
1973
7
B-100
9111
万葉集のこころ
犬養 孝
4
A-470
9111
万葉の女流歌人たち
五味 智英
12
A-468
9113
虚子俳句問答 (上) 理論編
高浜虚子/稲畑汀子 監修
角川書店
2001
6
B-361
9113
虚子俳句問答 (下) 実践編
高浜虚子/稲畑 汀子 監修
角川書店
2001
7
B-364
9113
句集 囀り
茨木盲人俳句会
不明
1982
1
B-111
9113
山頭火の魅力に迫る
伊丹 三樹彦
4
A-471
9113
高浜虚子
富士 正晴
角川書店
1978
7
B-268
9113
童子3周年記念 俳句をもっと楽しく
1
A-489
9113
俳句一念
鷹羽 狩行
角川学芸出版
2004
5
B-425
9113
俳句のこころ
稲畑 汀子
4
A-481
9113
俳人漱石
坪内 稔典
岩波書店
2003
5
B-390
9113
百人百句
大岡 信
講談社
2001
9
B-372
9113
名句入門
永田 耕衣
永田書房
1978
7
B-050
9113
連句をさぐる 伝統文芸との接点
近松 寿子
創樹社
1979
7
B-057
9115
レモンとねずみ
石垣 りん
童話屋
2008
1
B-505
912
箱根強羅ホテル
井上 ひさし
集英社
2006
3
B-453
912
ムサシ
井上 ひさし
集英社
2009
3
B-520
913
源氏物語のこころ
清水 好子
4
A-482
913
源氏物語の女性たち
秋山 虔 ほか
小学館
1987
8
A-483
913
富士正晴 童話
富士 正晴
茨木市立富士正晴記念館
2003
2
B-401
913
平家物語の女たち
宮尾 登美子
朝日新聞社
2004
3
B-418
915
一滴の水から ヤポネシア春夏秋冬
立松 和平
浩気社
1997
5
A-581
915
おばあちゃんと孫の心を結ぶ50通の手紙 書くことは人生を愛すること
清川 妙/佐竹 まどか
ポプラ社
2003
3
B-395
915
野球の国
奥田 英朗
光文社
2003
5
B-448
916
命
柳 美里
小学館
2000
5
A-615
916
いのちと生きる
重兼 芳子
中央公論社
1994
5
A-535
916
夫のかわりはおりまへん 前高槻市長の介護奮闘記
江村 利雄
徳間書店
1999
4
B-345
916
介護と恋愛
遙 洋子
筑摩書房
2002
5
A-651
916
交響曲第一番
佐村河内 守
5
A-733
916
小蓮の恋人 新日本人としての残留孤児二世
井田 真木子
文藝春秋
1992
7
A-513
916
全盲の弁護士 竹下義樹
小林 照幸
岩波書店
2005
7
A-704
916
だから、あなたも生きぬいて
大平 光代
講談社
2000
4
B-337
916
妻よ! わが愛と希望と闘いの日々
河野 義行
潮出版社
1998
5
B-321
916
見えなくても愛 全盲の妻として母として
河辺 豊子
グロビュー社
1983
5
B-124
918
岡本かの子全集 第2巻
岡本 かの子
冬樹社
1974
13
B-237
918
富士正晴作品集 (一)
富士 正晴
岩波書店
1989
14
B-250
918
富士正晴作品集 (二)
富士 正晴
岩波書店
1988
16
B-220
918
富士正晴作品集(三)
富士 正晴
岩波書店
1988
14
B-552
918
富士正晴作品集(四)
富士 正晴
岩波書店
1988
13
B-549
918
富士正晴作品集(五)
富士 正晴
岩波書店
1988
14
B-550
919
一休と良寛をよむ
柳田 聖山
朝日カルチャーセンター
4
A-469
921
漢詩をよむ (1)(2)
石川 忠久
NHK
26
A-488
930
神々の国 ラフカディオ・ハーンの生涯 日本編
工藤 美代子
集英社
2003
8
B-391
930
レイチェル・カーソン その生涯
上遠 恵子
レイチェル・カーソン女史生誕80年記念事業推進委員会
1987
2
A-363
932
セイムタイム・ネクストイヤー
バーナード・スレイド 青井陽治・堤孝夫 訳
劇書房
3
B-214
933
アマポーラスの週末
ハリエット・ドウア/ 鈴村 靖爾 訳
集英社
1997
7
B-305
940
本当は恐ろしいグリム童話
桐生 操
K・Kベストセラーズ
1998
5
B-347
949
アンネの日記
アンネ・フランク 深町 眞理子 訳
文藝春秋
1986
9
B-177
953
猫
ジョルジュ・シムノン/三輪 秀彦 訳
東京創元社
1996
5
B-271
日本の小説(著者順)1
分類
書名
著編者名
出版社
出版年
冊数
登録番号
F
ハリネズミの道
青木 奈緒
講談社
1998
6
B-338
F
つまをめとらば
青山 文平
文藝春秋
2016
5
B-558
F
三毛猫ホームズは階段を上る
赤川 次郎
光文社
2011
4
B-548
F
白球残映
赤瀬川 隼
文藝春秋
1995
5
A-551
F
一塊の土 芥川龍之介全集
芥川 龍之介
不明
不明
2
B-136
F
恋歌
朝井 まかて
講談社
2014
8
B-554
F
何者
朝井 リョウ
新潮社
2013
6
B-545
F
山峡の城 無茶の勘兵衛日月録
浅黄 斑
二見書房
2006
6
B-460
F
五郎治殿御始末
浅田 次郎
中央公論新社
2003
4
A-684
F
憑神
浅田 次郎
新潮社
2005
7
A-726
F
椿山課長の七日間
浅田 次郎
朝日新聞社
2002
9
B-382
F
鉄道員
浅田 次郎
集英社
1997
6
B-304
F
金色の野辺に唄う
あさの あつこ
4
A-740
F
暁けの蛍
朝松 健
講談社
2006
5
B-455
F
十三番目の陪審員
芦辺 拓
角川書店
1998
8
A-609
F
和時計の館の殺人
芦辺 拓
光文社
2000
7
B-407
F
宣戦布告 上
麻生 幾
講談社
1998
8
A-598
F
宣戦布告 下
麻生 幾
講談社
1998
8
A-599
F
ストーリーの迷宮
阿刀田 高
文藝春秋
2006
4
B-462
F
合併裏頭取 警視庁サンズイ別動班
姉小路 祐
講談社
2001
5
B-414
F
それぞれの終楽章
阿部 牧郞
講談社
1988
5
B-183
F
密室大阪城
安部 龍太郎
講談社
1997
6
A-572
F
ゆれる葦 日本現代文学全集64
網野 菊
講談社
1966
5
B-118
F
わざくれ同心
荒馬 間
新潮社
1998
8
A-588
F
阪急電車
有川 浩
4
A-735
F
ブラジル蝶の謎
有栖川 有栖
講談社
1997
6
A-577
F
幽霊刑事
有栖川 有栖
講談社
2000
11
A-619
F
刑事病
飯塚 訓
文藝春秋
2009
5
B-530
F
下町ロケット
池井戸 潤
小学館
2011
8
B-542
F
1ポンドの悲しみ
石田 衣良
集英社
2004
5
A-679
F
4TEEN
石田 衣良
新潮社
2003
6
B-388
F
愛がいない部屋
石田 衣良
集英社
2005
5
A-713
F
弟
石原 慎太郎
幻冬舎
1996
8
A-557
F
私がそこに還るまで
稲葉 真弓
新潮社
2004
4
B-435
F
二重誘拐
井上 一馬
マガジンハウス
2006
5
B-476
F
手鎖心中
井上 ひさし
不明
不明
2
B-134
F
風林火山
井上 靖
新潮社
1958
8
B-454
F
百
色川 武大
新潮社
1990
5
B-297
F
一手千両 なにわ堂島米合戦
岩井 三四二
文藝春秋
2009
8
B-527
F
爺爺ライダー
薄井 ゆうじ
アートン
2006
5
B-469
F
水上のパッサカリア
海野 碧
光文社
2007
10
B-492
F
号泣する準備はできていた
江國 香織
新潮社
2003
4
B-397
F
流しのしたの骨
江國 香織
マガジンハウス
1996
4
A-689
F
追っかけ屋愛蔵
海老沢 泰久
光文社
2009
5
B-529
F
彼女の哲学
海老沢 泰久
光文社
2007
4
B-478
F
サルビアの記憶
海老沢 泰久
文藝春秋
2006
3
B-470
F
無用庵隠居修行
海老沢 泰久
文藝春秋
2008
5
B-512
F
夫婦の一日 遠藤周作短篇集
遠藤 周作
新潮社
1997
3
B-293
F
新宿鮫 無間人形
大沢 在昌
文藝春秋
1993
10
A-530
F
闇先案内人
大沢 在昌
文藝春秋
2001
11
A-654
F
雪蛍
大沢 在昌
講談社
1996
10
A-566
F
日の果てから
大城 立裕
新潮社
1993
6
B-227
F
死に花
太田 蘭三
角川書店
2003
7
B-396
F
月夜野殺人事件
大谷 羊太郎
有楽出版社
2006
5
B-456
F
海
小川 洋子
新潮社
2006
3
B-468
F
博士の愛した数式
小川 洋子
新潮社
2003
6
A-702
F
うちへかえろう
小川内 初枝
小学館
2008
3
B-503
F
求愛ダンス
小川内 初枝
角川書店
2005
3
B-441
F
緊縛
小川内 初枝
筑摩書房
2002
3
B-413
F
けもの道
小川内 初枝
筑摩書房
2004
4
B-420
F
長い予感
小川内 初枝
光文社
2008
4
B-511
F
恋愛迷子
小川内 初枝
光文社
2006
4
B-475
F
背負い水
荻野 アンナ
文藝春秋
1991
4
A-502
F
家日和
奥田 英朗
集英社
2007
5
B-490
F
空中ブランコ
奥田 英朗
文藝春秋
2004
6
A-677
F
町長選挙
奥田 英朗
文藝春秋
2006
5
B-463
F
マドンナ
奥田 英朗
講談社
2002
6
B-399
F
邪魔
奥田 秀朗
講談社
2001
14
A-665
F
生きる
乙川 優三郎
文藝春秋
2002
6
B-369
F
かずら野
乙川 優三郎
幻冬舎
2001
7
A-647
F
さざなみ情話
乙川 優三郎
朝日新聞社 出版局
2006
6
A-712
F
露の玉垣
乙川 優三郎
新潮社
2007
7
A-727
F
武家用心集
乙川 優三郎
集英社
2003
7
A-682
F
むこうだんばら亭
乙川 優三郎
新潮社
2005
6
A-696
F
黄泉がえり
梶尾 真治
新潮社
2000
9
A-664
F
物のかたちのバラッド
片岡 義男
アメーバブックス
2005
6
B-444
F
た・か・く・ら
嘉門 達夫
扶桑社
2007
3
B-506
F
ジャパン・スマイル
川上 健一
PHP研究所
2009
4
B-523
F
ハヅキさんのこと
川上 弘美
講談社
2006
4
B-471
F
真鶴
川上 弘美
文藝春秋
2006
6
B-474
F
白く長い廊下
川田 弥一郎
講談社
1992
7
A-514
F
黒い家
貴志 祐介
角川書店
1997
10
B-332
F
江戸風狂伝
北原 亞以子
中央公論社
1997
5
B-313
F
恋忘れ草
北原 亞以子
文藝春秋
1993
4
A-546
F
妻恋坂
北原 亞以子
文藝春秋
2003
5
A-688
F
やさしい男 慶次郎縁側日記
北原 亞以子
新潮社
2003
5
A-687
F
脇役 慶次郎覚書
北原 亞以子
新潮社
2003
5
A-698
F
玻璃の天
北村 薫
文藝春秋
2007
5
A-729
F
リインカーネイション 恋愛輪廻
樹林 伸
光文社
2007
4
B-498
F
覘き小平次
京極 夏彦
中央公論新社
2002
9
A-655
F
後巷説百物語
京極 夏彦
角川書店
2003
17
B-410
F
嗤う伊右衛門
京極 夏彦
中央公論社
1997
8
A-573
F
顔に降りかかる雨
桐野 夏生
講談社
1993
7
A-543
F
魂萌え!
桐野 夏生
毎日新聞社
2005
13
A-703
F
柔らかな頬
桐野 夏生
講談社
1999
16
B-334
F
白の家族
栗田 教行
角川書店
1992
6
B-355
F
赤目四十八瀧心中未遂
車谷 長吉
文藝春秋
1998
5
B-316
F
斑鳩宮始末記
黒岩 重吾
文藝春秋
2000
6
A-618
F
紅蓮の女王
黒岩 重吾
光文社
1978
5
B-084
F
ワカタケル大王
黒岩 重吾
文藝春秋
2002
15
B-385
F
破門
黒川 博行
KADOKAWA
2014
10
B-553
F
夢源氏剣祭文 上
小池 一夫
毎日新聞社
1995
4
B-539
F
夢源氏剣祭文 下
小池 一夫
毎日新聞社
1995
5
B-540
F
タタド
小池 昌代
新潮社
2007
3
B-493
F
恋
小池 真理子
早川書房
1995
10
A-559
F
夜の寝覚め
小池 真理子
集英社
2002
5
A-663
F
桜田御用屋敷
小松 重男
廣済堂出版
2004
4
B-422
F
お吟さま
今 東光
淡交社
1957
4
B-502
F
任侠学園
今野 敏
実業の日本社
2007
7
B-494
F
ピロティ
佐伯 一麦
集英社
2008
3
B-522
F
悲しみのアンナ 警視庁国際捜査班
佐伯 泰英
祥伝社
2004
7
B-417
F
深川しぐれ河岸
早乙女 貢
文芸社
2003
4
A-672
F
恋肌
桜木 紫乃
角川書店
2009
5
B-538
F
王妃の離婚
佐藤 賢一
集英社
1999
10
B-341
F
恵比寿屋喜兵衛手控え
佐藤 雅美
講談社
1993
6
A-525
F
隼小僧異聞 物書同心居眠り紋蔵
佐藤 雅美
講談社
1997
6
A-676
F
首を斬られにきたの御番所 縮尻鏡三郎
佐藤 雅美
文藝春秋
2004
7
A-675
F
縮尻鏡三郎 上
佐藤 雅美
日本放送出版協会
1999
6
A-606
F
縮尻鏡三郎 下
佐藤 雅美
日本放送出版協会
1999
7
A-607
F
白い息 物書同心居眠り紋蔵
佐藤 雅美
講談社
2005
7
A-695
F
捨てる神より拾う鬼 縮尻鏡三郎
佐藤 雅美
文藝春秋
2007
7
A-724
F
浜町河岸の生き神様 縮尻鏡三郎
佐藤 雅美
文藝春秋
2005
6
A-711
F
町医 北村宗哲
佐藤 雅美
角川書店
2006
6
A-730
日本の小説(著者順)2
分類
書名
著編者名
出版社
出版年
冊数
登録番号
F
檀
沢木 耕太郎
新潮社
1995
5
A-561
F
足引き寺閻魔帳
澤田 ふじ子
徳間書店
1995
6
A-602
F
高瀬川女舟歌
澤田 ふじ子
新潮社
1997
5
A-593
F
天平大仏記
澤田 ふじ子
角川書店
1980
5
B-226
F
虹の橋
澤田 ふじ子
中央公論社
1987
5
A-531
F
蛍の橋
澤田 ふじ子
幻冬舎
1999
13
A-620
F
女狐の罠 足引き寺閻魔帳
澤田 ふじ子
徳間書店
1998
6
A-603
F
大津順吉・和解 志賀直哉集より
志賀 直哉
新潮社
1984
4
B-064
F
かあちゃん
重松 清
講談社
2009
10
B-536
F
小さき者へ
重松 清
毎日新聞社
2002
8
A-666
F
ビタミンF
重松 清
新潮社
2000
6
B-353
F
日輪の神女
篠崎 紘一
郁朋社
2000
8
B-358
F
女たちのジハード
篠田 節子
集英社
1997
10
B-312
F
夜のジンファンデル
篠田 節子
集英社
2006
5
A-731
F
レクイエム
篠田 節子
文藝春秋
1999
6
B-327
F
最後の将軍 徳川慶喜
司馬 遼太郎
文藝春秋
1981
6
B-274
F
都市伝説セピア
朱川 湊人
文藝春秋
2003
6
B-406
F
けい子ちゃんのゆかた
庄野 潤三
新潮社
2005
4
B-429
F
庭の小さなばら
庄野 潤三
講談社
2003
5
B-394
F
横浜異人街事件帖
白石 一郎
文藝春秋
2000
5
A-628
F
本当に生きた日
城山 三郎
新潮社
2007
8
B-487
F
誰よりもつよく抱きしめて
新堂 冬樹
光文社
2005
5
B-446
F
間諜
杉本 章子
中央公論社
1994
14
B-433
F
火喰鳥 信太郎人情始末帖
杉本 章子
文藝春秋
2006
5
B-459
F
一夜の客
杉本 苑子
読売新聞社
1998
4
A-608
F
片桐且元
鈴木 輝一郎
小学館
2000
9
B-352
F
藤壷
瀬戸内 寂聴
講談社
2004
1
B-424
F
パラサイト・イヴ
瀬名 秀明
角川書店
1995
9
A-564
F
王朝妖狐譚
宗谷 真爾
中央公論社
1978
7
B-095
F
砂糖菓子が壊れるとき
曽野 綾子
講談社
1966
9
B-032
F
トモスイ
高樹 のぶ子
新潮社
2013
3
B-547
F
13階段
高野 和明
講談社
2001
8
A-648
F
えびす聖子
高橋 克彦
幻冬舎
2001
7
A-640
F
おこう紅絵暦
高橋 克彦
文藝春秋
2003
5
A-717
F
京伝怪異帖
高橋 克彦
中央公論新社
2000
12
A-625
F
春朗合わせ鏡
高橋 克彦
朝日新聞社 出版局
2003
6
A-706
F
前世の記憶
高橋 克彦
文藝春秋
1995
6
A-560
F
若草姫 花輪大八湯守り日記
高橋 義夫
中央公論新社
2005
5
A-699
F
狼奉行
高橋 義雄
文藝春秋
1992
5
A-506
F
マークスの山
高村 薫
早川書房
1993
13
A-534
F
無限抱擁
瀧井 孝作
中央公論社
1985
5
B-409
F
あだし野
立原 正秋
不明
不明
4
B-092
F
薪能・剣ヶ崎
立原 正秋
不明
不明
3
B-072
F
姥勝手
田辺 聖子
新潮社
1993
5
A-524
F
隼別王子の叛乱
田辺 聖子
中央公論社
1978
6
B-026
F
楽天少女通ります 私の履歴書
田辺 聖子
日本経済新聞社
1998
5
A-586
F
犬婿入り
多和田 葉子
講談社
1993
3
A-517
F
景徳鎮からの贈り物 中国工匠伝
陳 舜臣
新潮社
1984
8
B-228
F
代筆屋
辻 仁成
海竜社
2004
3
A-691
F
白仏
辻 仁成
文藝春秋
1997
6
A-583
F
信州・高原列車殺人号
辻 真先
光文社
2004
5
B-423
F
南九州噴煙の下で誰が死ぬ
辻 真先
徳間書店
1990
3
B-443
F
終わりからの旅
辻井 喬
朝日新聞社
2005
16
B-440
F
笑いオオカミ
津島 佑子
新潮社
2000
13
A-637
F
鍵のない夢を見る
辻村 深月
文藝春秋
2012
5
B-543
F
邪眼鳥
筒井 康隆
新潮社
1997
4
A-575
F
さい果て
津村 節子
講談社
1979
4
B-068
F
御書物同心日記
出久根 達郎
講談社
1999
5
A-626
F
おんな飛脚人
出久根 達郎
講談社
1998
6
A-585
F
ぐらり!大江戸烈震録
出久根 達郎
実業の日本社
2007
6
B-477
F
抜け参り薬草旅
出久根 達郎
河出書房新社
2008
7
B-516
F
猫も杓子も猫かぶり
出久根 達郎
文藝春秋
2004
8
B-412
F
虫姫 御書物同心日記
出久根 達郎
講談社
2002
5
A-643
F
土龍
出久根 達郎
講談社
2000
6
A-639
F
いちげんさん
デビット・ゾペティ
集英社
1997
4
B-279
F
小説 上杉鷹山 上
童門 冬二
学陽書房
1983
6
A-519
F
小説 上杉鷹山 下
童門 冬二
学陽書房
1983
5
A-520
F
小説 立花宗茂 上
童門 冬二
学陽書房
2000
5
A-632
F
小説 立花宗茂 下
童門 冬二
学陽書房
2000
5
A-633
F
遠いアメリカ
常盤 新平
講談社
1987
4
B-176
F
熱愛者
常盤 新平
祥伝社
1991
5
B-405
F
寺田屋おとせ
徳永 真一郎
光文社
1989
5
B-195
F
沖田総司 壬生狼
鳥羽 亮
徳間書店
2009
6
B-521
F
父子凧 はぐれ長屋の用心棒
鳥羽 亮
双葉社
2007
4
B-481
F
絆 山田浅右衛門斬日譚
鳥羽 亮
幻冬社
2007
7
B-488
F
天保妖盗伝 怪談岩淵屋敷
鳥羽 亮
双葉社
2006
4
B-466
F
秘剣風哭 剣狼秋山要助
鳥羽 亮
双葉社
2005
5
B-439
F
小説 寄席芸人伝
永倉万治 文/古谷三敏 原作
小学館
1984
4
A-340
F
検察捜査
中嶋 博行
講談社
1994
7
A-545
F
泣かない女はいない
長嶋 有
河出書房新社
2005
3
B-438
F
退職刑事
永瀬 隼介
文藝春秋
2007
6
B-489
F
天涯の蒼
永瀬 隼介
実業の日本社
2004
9
B-437
F
長崎ぶらぶら節
なかにし 礼
文藝春秋
1999
6
B-339
F
二つの山河
中村 彰彦
文藝春秋
1994
4
A-552
F
保科肥後守お袖帖
中村 彰彦
実業之日本社
1995
5
A-565
F
保科肥後守お耳帖
中村 彰彦
双葉社
1993
6
A-576
F
検事霞夕子 風極の岬
夏樹 静子
新潮社
2004
5
A-701
F
見えない貌
夏樹 静子
光文社
2006
14
A-707
F
四文字の殺意
夏樹 静子
6
A-745
F
夢十夜 漱石全集5
夏目 漱石
角川書店
1961
1
B-113
F
サラバ 上
西 加奈子
小学館
2014
9
B-555
F
サラバ 下
西 加奈子
小学館
2014
8
B-556
F
しずく
西 加奈子
光文社
2007
4
B-480
F
凍れる瞳
西木 正明
文藝春秋
1988
2
B-184
F
端島の女
西木 正明
文藝春秋
1988
2
B-185
F
結婚詐欺師
乃南 アサ
幻冬舎
1996
10
A-571
F
凍える牙
乃南 アサ
新潮社
1996
10
B-276
F
今夜もベルが鳴る
乃南 アサ
祥伝社
1990
5
B-329
F
幸せになりたい
乃南 アサ
祥伝社
1996
6
B-311
F
しゃぼん玉
乃南 アサ
朝日新聞社 出版局
2004
6
A-714
F
死んでも忘れない
乃南 アサ
勁文社
1995
7
B-346
F
花散る頃の殺人
乃南 アサ
新潮社
1999
6
A-627
F
ボクの町
乃南 アサ
毎日新聞社
1998
10
A-610
F
未練
乃南 アサ
新潮社
2001
6
A-634
F
嗤う闇
乃南 アサ
新潮社
2004
7
A-678
F
暗い絵
野間 宏
筑摩書房
1970
3
B-209
F
三日月物語
橋本 治 岡田 嘉夫 絵
毎日新聞社
1996
6
B-535
F
蜩ノ記
葉室 麟
祥伝社
2012
7
B-544
F
秋の森の奇跡
林 真理子
小学館
2006
7
A-715
F
女文士
林 真理子
新潮社
1995
7
A-558
F
素晴らしき家族旅行
林 真理子
毎日新聞社
1994
11
A-550
F
花
林 真理子
中央公論新社
2002
6
A-653
F
天鵞絨物語
林 真理子
光文社
1994
4
A-532
F
本朝金瓶梅
林 真理子
文藝春秋
2006
6
A-716
F
本朝金瓶梅 お伊勢篇
林 真理子
6
A-744
F
みんなの秘密
林 真理子
講談社
1997
6
A-592
F
挽歌
原田 康子
講談社
1976
8
B-114
F
山妣
坂東 真砂子
新潮社
1996
18
B-286
F
秘密
東野 圭吾
文藝春秋
1998
10
B-335
F
夏の口紅
樋口 有介
角川書店
1991
5
B-411
F
軍師の門 上
火坂 雅志
角川学芸出版
2008
9
B-525
F
軍師の門 下
火坂 雅志
角川学芸出版
2008
9
B-526
F
ダブルフェイス
久間 十義
幻冬舎
2000
9
A-636
F
夢の島
日野 啓三
講談社
1985
4
B-171
F
昭和の犬
姫野 カオル子
幻冬舎
2013
6
B-551
日本の小説(著者順)3
分類
書名
著編者名
出版社
出版年
冊数
登録番号
F
魚の棲む城
平岩 弓枝
新潮社
2002
11
A-649
F
大奥の恋人 はやぶさ新八御用帳1
平岩 弓枝
講談社
1989
6
A-657
F
五人女捕物くらべ 上
平岩 弓枝
講談社
1994
5
A-548
F
五人女捕物くらべ 下
平岩 弓枝
講談社
1994
4
A-549
F
西遊記 上
平岩 弓枝
13
A-741
F
西遊記 下
平岩 弓枝
12
A-742
F
佐助の牡丹 御宿かわせみ
平岩 弓枝
文藝春秋
2001
5
A-659
F
鏨師
平岩 弓枝
文藝春秋
1989
6
B-303
F
中仙道六十九次 はやぶさ新八御用旅
平岩 弓枝
講談社
2003
7
A-658
F
妖怪
平岩 弓枝
文藝春秋
1999
12
B-324
F
往生記
富士 正晴
冬樹社
1972
11
B-318
F
競輪
富士 正晴
三一書房
1956
5
B-495
F
恋文
富士 正晴
弥生書房
1985
9
B-233
F
豪姫
富士 正晴
六興出版
1979
6
B-533
F
聖者の行進
富士 正晴
中央公論社
1978
6
B-269
F
馱馬横光号
富士 正晴
六興出版
1980
6
B-234
F
帝国陸軍に於ける学習・序
富士 正晴
六興出版
1981
6
B-137
F
贋・ 久坂葉子伝
富士 正晴
講談社
2007
15
B-557
F
碧眼の人
富士 正晴
編集工房ノア
1992
7
B-291
F
富士正晴作品集 二
富士 正晴
岩波書店
1988
12
B-559
F
ラジオな日々 80’s RADIO DAYS
藤井 青銅
小学館
2007
5
B-483
F
焦痕
藤沢 周
集英社
2005
5
B-461
F
ブエノスアイレス午前零時
藤沢 周
河出書房新社
1998
2
A-597
F
隠し剣 秋風抄
藤沢 周平
文藝春秋
1981
7
B-445
F
蝉しぐれ
藤沢 周平
文藝春秋
1988
10
B-450
F
愛の領分
藤田 宜永
文藝春秋
2001
8
B-360
F
いつかは恋を
藤田 宜永
6
A-738
F
離婚美人
藤本 ひとみ
文藝春秋
2007
6
A-732
F
テロリストのパラソル
藤原 伊織
講談社
1995
9
A-562
F
自動起床装置
辺見 庸
文藝春秋
1991
3
A-501
F
この人の閾
保坂 和志
新潮社
1995
5
A-547
F
トロイの女
星川 清香
築地書簡
1988
6
B-216
F
否認 どうして言わないの
堀田 力
読売新聞社
1993
7
A-522
F
鞄屋の娘
前川 麻子
新潮社
2000
3
B-348
F
きれぎれ
町田 康
文藝春秋
2000
4
A-613
F
権現の踊り子
町田 康
講談社
2003
4
A-686
F
そろそろ旅に
松井 今朝子
講談社
2008
11
B-504
F
非道、行ずべからず
松井 今朝子
マガジンハウス
2002
12
B-381
F
奴の小万と呼ばれた女
松井 今朝子
講談社
2000
8
B-392
F
吉原手引草
松井 今朝子
幻冬社
2007
6
B-485
F
花腐し
松浦 寿輝
講談社
2000
3
A-614
F
母
三浦 綾子
角川書店
1992
5
A-504
F
舟を編む
三浦 しおん
光文社
2013
6
B-546
F
ふなうた 短篇集モザイク (2)
三浦 哲郎
新潮社
1994
4
B-248
F
砲撃のあとで
三木 卓
集英社
1977
6
B-013
F
仮面の告白 昭和文学全集8
三島 由紀夫
角川書店
1962
5
B-112
F
月と蟹
道尾 秀介
文藝春秋
2011
7
B-541
F
恋紅
皆川 博子
新潮社
1986
7
B-170
F
死の泉
皆川 博子
早川書房
1997
14
A-596
F
蝶
皆川 博子
文藝春秋
2005
4
B-465
F
菊籬
宮尾 登美子
文藝春秋
1995
5
A-544
F
蔵 上
宮尾 登美子
毎日新聞社
1993
7
A-528
F
蔵 下
宮尾 登美子
毎日新聞社
1993
7
A-529
F
天涯の花
宮尾 登美子
集英社
1998
9
A-595
F
白蝶花
宮木 あや子
新潮社
2008
7
B-507
F
晏子 上
宮城谷 昌光
新潮社
1994
8
A-540
F
晏子 中
宮城谷 昌光
新潮社
1994
8
A-541
F
晏子 下
宮城谷 昌光
新潮社
1994
7
A-542
F
小説 となりのトトロ
宮崎 駿 原作・絵/久保 つぎこ 文
徳間書店
1988
4
B-322
F
R.P.G.
宮部 みゆき
集英社
2001
5
A-635
F
あかんべえ
宮部 みゆき
PHP研究所
2002
15
A-652
F
あやし
宮部 みゆき
角川書店
2000
6
A-710
F
おそろし
宮部 みゆき
9
A-739
F
火車
宮部 みゆき
双葉社
1992
10
A-527
F
蒲生邸事件
宮部 みゆき
毎日新聞社
1996
13
A-567
F
幻色江戸ごよみ
宮部 みゆき
新人物往来社
1994
7
A-568
F
孤宿の人 上巻
宮部 みゆき
新人物往来社
2005
9
A-708
F
孤宿の人 下巻
宮部 みゆき
新人物往来社
2005
9
A-709
F
今夜は眠れない
宮部 みゆき
中央公論社
1998
5
B-314
F
誰か Somebody
宮部 みゆき
実業之日本社
2003
9
A-725
F
ドリームバスター
宮部 みゆき
徳間書店
2001
8
A-646
F
名もなき毒
宮部 みゆき
幻冬舎
2006
11
A-728
F
初ものがたり
宮部 みゆき
PHP研究所
1995
5
A-563
F
日暮らし 上
宮部 みゆき
講談社
2004
7
A-693
F
日暮らし 下
宮部 みゆき
講談社
2004
8
A-694
F
震える岩 霊験お初捕物控
宮部 みゆき
新人物往来社
1993
8
A-533
F
ぼんくら
宮部 みゆき
講談社
2000
12
B-349
F
本所深川ふしぎ草紙
宮部 みゆき
新人物往来社
1991
5
A-505
F
理由
宮部 みゆき
朝日新聞社
1998
14
A-594
F
敵役
宮本 徳蔵
集英社
2004
5
B-427
F
播州平野・風知草
宮本 百合子
新潮社
1952
6
B-049
F
日本宰相列伝 上
三好 徹
学陽書房
2005
10
B-436
F
日本宰相列伝 下
三好 徹
学陽書房
2005
11
B-447
F
あなたと共に逝きましょう
村田 喜代子
朝日新聞出版
2009
5
B-519
F
鯉浄土
村田 喜代子
講談社
2006
5
B-473
F
星々の舟
村山 由佳
文藝春秋
2003
8
B-393
F
一葉の口紅 曙のリボン
群 ようこ
筑摩書房
1996
5
A-579
F
おどるでく
室井 光広
講談社
1994
5
A-526
F
寒山拾得
森 鴎外
不明
不明
1
B-146
F
じいさんばあさん
森 鴎外
岩波書店
1982
1
B-247
F
ありふれた魔法
盛田 隆二
光文社
2006
7
B-484
F
棟居刑事の荒野の証明
森村 誠一
双葉社
2006
7
B-464
F
お鳥見女房
諸田 玲子
新潮社
2001
6
A-697
F
かってまま
諸田 玲子
文藝春秋
2007
5
B-491
F
蓬莱橋にて
諸田 玲子
祥伝社
2000
5
A-629
F
4U
山田 詠美
幻冬舎
1997
4
B-308
F
あかね空
山本 一力
文藝春秋
2001
8
B-370
F
大川わたり
山本 一力
祥伝社
2001
6
A-662
F
プラナリア
山本 文緒
文藝春秋
2000
5
B-359
F
落花流水
山本 文緒
集英社
1999
5
A-630
F
肩ごしの恋人
唯川 恵
マガジンハウス
2001
6
B-368
F
とける、とろける
唯川 恵
新潮社
2008
4
B-500
F
看守眼
横山 秀夫
新潮社
2004
5
A-680
F
クライマーズ・ハイ
横山 秀夫
文藝春秋
2003
9
A-661
F
真相
横山 秀夫
双葉社
2006
6
A-723
F
震度0
横山 秀夫
朝日新聞社 出版局
2005
9
A-700
F
第三の時効
横山 秀夫
集英社
2003
7
A-660
F
黒船
吉村 昭
中央公論社
1991
8
A-503
F
背中の鉄道
吉村 昭
不明
不明
1
B-158
F
寂寥郊野
吉目木 晴彦
講談社
1993
4
A-521
F
エレキ源内殺しからくり
米村 圭伍
集英社
2004
6
B-432
F
錦絵双花伝
米村 圭伍
新潮社
2001
9
B-351
F
年上の女
連城 三紀彦
中央公論新社
1997
5
A-674
F
美女
連城 三紀彦
集英社
1997
7
A-690
F
噺まみれ 三楽亭仙朝
和田 はつ子
小学館
2008
5
B-509
F
まひる野 上
渡辺 淳一
新潮社
1981
6
B-101
F
まひる野 下
渡辺 淳一
新潮社
1981
7
B-102
F
夜に忍びこむもの
渡辺 淳一
集英社
1994
5
A-553
日本のエッセイ(著者順)
分類
書名
著編者名
出版社
出版年
冊数
登録番号
M
老人力
赤瀬川 原平
筑摩書房
1998
4
B-315
M
私の昭和の終わり史
赤瀬川 原平
河出書房新社
2006
4
B-452
M
トゲトゲの気持
阿川 佐和子
中央公論新社
2003
4
A-681
M
花のない祝宴
内田 百閒
福武書店
1993
1
B-249
M
職人
永 六輔
岩波新書
1996
3
B-320
M
ゆる気持ちいい暮らし術
岸本 葉子
河出書房新社
2008
4
B-515
M
富良野風話 失われた森厳
倉本 聰
理論社
2006
3
A-722
M
老い力
佐藤 愛子
海竜社
2007
4
B-499
M
まだ生きている 我が老後
佐藤 愛子
文藝春秋
2006
5
B-472
M
冥途のお客 夢か現か、現か夢か
佐藤 愛子
光文社
2004
4
B-419
M
神も仏もありませぬ
佐野 洋子
筑摩書房
2003
3
A-670
M
無名
沢木 耕太郎
幻冬舎
2003
6
A-685
M
風塵抄
司馬 遼太郎
中央公論社
1991
5
B-295
M
人が好き 私の履歴書
瀬戸内 寂聴
日本経済新聞社
1992
5
A-515
M
貧困の光景
曽野 綾子
新潮社
2007
6
B-486
M
楽老抄 ゆめのしずく
田辺 聖子
集英社
1999
5
A-605
M
陰翳礼讃
谷崎 潤一郎
中央公論社
1975
2
B-189
M
合わせ鏡
津村 節子
朝日新聞社
1999
3
B-373
M
嘘も隠しも
出久根 達郎
富士見書房
2002
5
A-669
M
碧い眼の太郎冠者
ドナルド・キーン
中公文庫
1988
5
B-224
M
日本の名随筆 別巻70 電話
中野 翠 編
作品社
1996
6
B-277
M
からだのままに
南木 佳士
文藝春秋
2007
2
B-479
M
椅子がこわい 私の腰痛放浪記
夏樹 静子
文藝春秋
1997
5
A-582
M
盲人文芸愛好家作品集 芽 第11号
日本盲人作家クラブ 編
5
A-338
M
盲人文芸愛好家作品集 芽 第12号
日本盲人作家クラブ 編
5
A-339
M
盲人文芸愛好家作品集 芽 第13号
日本盲人作家クラブ 編
5
A-345
M
盲人文芸愛好家作品集 芽 第14号
日本盲人作家クラブ 編
5
A-346
M
盲人文芸愛好家作品集 芽 第15号
日本盲人作家クラブ 編
5
A-368
M
盲人文芸愛好家作品集 芽 第16号
日本盲人作家クラブ 編
4
A-452
M
盲人文芸愛好家作品集 芽 第17号
日本盲人作家クラブ 編
4
A-453
M
盲人文芸愛好家作品集 芽 第18号
日本盲人作家クラブ 編
東京へレン・ケラー協会
4
A-492
M
盲人文芸愛好家作品集 芽 第19号
日本盲人作家クラブ 編
東京へレン・ケラー協会
5
A-507
M
盲人文芸愛好家作品集 芽 第20号
日本盲人作家クラブ 編
東京へレン・ケラー協会
5
A-508
M
美女入門
林 真理子
マガジンハウス
1999
5
A-604
M
美女入門 PART2
林 真理子
マガジンハウス
2000
6
A-616
M
富士正晴集 戦後文学エッセイ選7
富士 正晴
影書房
2006
7
B-501
M
軽みの死者
富士 正晴
編集工房ノア
1985
5
B-182
M
狸ばやし
富士 正晴
編集工房ノア
1984
5
B-415
M
どうなとなれ
富士 正晴
中央公論社
1977
6
B-223
M
不参加ぐらし
富士 正晴
六興出版
1980
5
B-306
M
奇天烈食道楽
村松 友視
河出書房新社
2008
4
B-513
M
財布のつぶやき
群 ようこ
角川書店
2007
4
B-497
M
しいちゃん日記
群 ようこ
マガジンハウス
2006
5
B-457
M
ぬるい生活
群 ようこ
朝日新聞社
2006
4
B-467
M
衣食足りて
山口 瞳
河出書房新社
2006
4
B-449
児童書
分類
書名
著者名
出版者
出版年
巻数
登録番号
ニ
あほうどりの物語 あるばあとあっほう
矢田 珵子
ゾーオン社
1996
2
A-584
K160
日本の神話
松谷 みよ子
のら書店
2001
3
A-644
図書館のご案内
利用案内(User Guide)
利用案内
webサービス利用案内
WEB申請
利用案内(English版・中国語簡体字版)
利用案内(やさしい日本語)
台風等の災害に伴う図書館の対応について
北摂地区広域利用案内
インターネット端末利用案内
Wi-Fi利用案内
電子雑誌
フライヤー
障害者サービス
図書館からの寄贈のお願い
駐車場について
よくあるご質問
各館のご案内
読書手帳
各図書館の特集コーナー
団体貸出
相互貸借(各図書館様)
スマホde貸出
茨木市立図書館調べ方ガイド
eレファレンス申込み
所蔵雑誌
所蔵新聞
電話帳
官報
新聞縮刷版
マイクロフィルム
商用データベース
国立国会図書館デジタルコレクション
分類一覧表
一般書
児童書
CD
複製画
イバハル 10代の本棚
イバハルとは?
イバハルコーナーの紹介
イバハルのブックリスト
調べものリンク集
あなたの推し本教えてください
図書館協議会 会議録
令和6年度第3回図書館協議会会議録
令和6年度第2回図書館協議会会議録
令和6年度第1回図書館協議会会議録
令和5年度第2回図書館協議会会議録
令和5年度第1回図書館協議会会議録
令和4年度第2回図書館協議会会議録
令和4年度第1回図書館協議会会議録
令和3年度第2回図書館協議会会議録
令和3年度第1回図書館協議会会議録
令和2年度第3回図書館協議会会議録
令和2年度第2回図書館協議会会議録
令和2年度第1回図書館協議会会議録
令和元年度第3回図書館協議会会議録
令和元年度第2回図書館協議会会議録
令和元年度第1回図書館協議会会議録
平成30年度第3回図書館協議会会議録
平成30年度第2回図書館協議会会議録
平成30年度第1回図書館協議会会議録
平成29年度第3回図書館協議会会議録
平成29年度第2回図書館協議会会議録
平成29年度第1回図書館協議会会議録
図書館要覧
図書館関係リンク集
茨木市立図書館資料収集方針
第3次茨木市子ども読書活動推進計画について
子ども読書活動推進の取組
子ども読書活動に関するアンケート調査の結果について
e-レファレンス
パスファインダー
郷土レファレンス事例集
調べものリンク集
団体貸出のご案内
物流を利用した図書の貸出について
図書館見学のご案内
おはなし会ボランティアの派遣
職場体験
学校と公共図書館ねっとわーくプラン
公共図書館職員による学校訪問
団体向けセット貸出について
富士正晴記念館について
展示
富士正晴年譜
富士正晴絵はがき
冊子『竹林の隠者 富士正晴のあしあと』
富士正晴目録(Excel版)
リンク集
ウェブアクセシビリティ方針
推奨ブラウザ
携帯サイトについて
個人情報取り扱い