このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
小
中
大
ログイン
ログインID
パスワード
サイトマップ
閲覧支援ツール
音声読上げ・配色変更
閉じる
図書館のご案内
利用案内
WEBサービス利用案内
北摂7市3町にお住まいの方
各館案内
各館の特集
読書手帳
本・資料を探す
詳細検索
電子書籍
所蔵雑誌
所蔵新聞
商用データベース
新着資料
予約ベスト
貸出ベスト
テーマ別おすすめ本
図書館調べ方ガイド
こどものページ
としょかんのつかいかた
おすすめ本
しらべものリンク集
ほんをさがす
おはなし会
ブックスタート
レファレンスサービス
レファレンスサービスについて
eレファレンス
茨木市郷土レファレンス事例検索
パスファインダー
調べものリンク集
ありがとう中条図書館企画 中条図書館の思い出教えてください!
皆様からいただいた思い出
検索
1
2
3
次
いつごろ
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
内容
中条図書館の様子
中条図書館の周りの様子
行事に関すること
中条図書館でのできごと
その他
並べ替え
新着順
入力順
記入日順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
記入日
令和4年8月20日
ペンネーム(おなまえ)
匿名希望
いつごろ
1970年代
中条図書館の様子
中条図書館の周りの様子
中条図書館でのできごと
思い出
昭和30年~32年頃の話をします。 図書館は中条のみで、ただ「図書館」と呼んでいました。現消防本部の所で木造平屋造で瓦屋根、窓の大きな建物でした。当時は市役所から女性職員の方が一人で常駐していました。市販のノートに定規で線をひき①貸出日②返却日③書名④貸出人氏名を手書きで書いていました。図書カードはありませんでした。 中学生のときは宿題のために多数の生徒が一度に図書館に集まりました。資料が一冊しかなく10数人の行列ができていました。コピーもインターネットもない昔の話です。 また、当時の阪急茨木駅はホームの長さは短く一階でした。東側を見ると人家はなくいきなり鮎川の堤防が見え、戦後10年何もない茨木の町でした。人通りの多い商店街には「白いきもの」と「戦闘帽」をかぶった傷痍軍人の姿がありました。
|
詳細を表示
記入日
令和4年8月29日
ペンネーム(おなまえ)
自習生
いつごろ
1970年代
中条図書館でのできごと
思い出
家に自室やエアコンがなかった私は、中学1年の1975年から、3階の参考図書室に自分の参考書を持ち込んで、夏休みなどに自習に通いました。子どもの人口が多く受験戦争が社会問題になっていた当時、大阪府立中之島図書館に巨大な自習専用室があるなど、自習生の受け入れは事実上、公共図書館の社会的役割のひとつになっていました。夏休みなどは、参考図書室の資料を使う人専用の6人机2台以外は、60席だったかが自習生で埋まっていました。開館30分前に配られる自習生用の座席券をもらうための、順番取りのカバンの列が始まるのがどんどん早くなり、朝4時台や前夜にまでカバンを置きに来る人もいたので、ある年から抽選になりました。当たりくじには、木の箸のような棒の端に赤い粘着テープが巻いてありました。コンビニはなく、昼食は市役所の地下の職員食堂に一般利用者としてよく食べに行きました。参考図書室では、別の中学の友人と再会して親しくなったり、新たな友人達ができたりもしました。職員の方と少し話したこともあります。勉強の息抜きに、参考図書室の本や2階の一般書を読みあさって楽しんだりもしました。おかげで調べ物が得意になったり、どんな分野の本があるのかを知ったりできました。5時閉館の10分前から流れる曲は、年によって「栄光への脱出」だったり、「ラスト・ワルツ」から始まる4曲だったりしました。曲名は後になって知りました。今も、当時の各曲が聞こえると図書館を思い出します。1992年の中央図書館の開館に備えて参考図書が移転され、閉鎖されて荷物置き場になったばかりの参考図書室をガラス戸の外から見に行き、感慨にふけりました。中条の旧「茨木市立図書館」は、中学時代のキラキラ輝いている思い出の場です。
|
詳細を表示
記入日
令和4年8月29日
ペンネーム(おなまえ)
ゆかはや
いつごろ
1990年代
中条図書館の様子
思い出
小、中、高校と、よく利用していました。高校の帰りに寄って閉館時間まで過ごしていた事もありました。 ほどよい静かさ、広さで、安心して過ごせていました。 小さい頃、市民プールの帰りに、父母と寄って帰っていたことも、懐かしい思い出のひとつです。
|
詳細を表示
記入日
令和4年8月29日
ペンネーム(おなまえ)
茨木育ちおばあちゃん
いつごろ
1970年代
その他
思い出
高校生の時は、木造の一階建の少し暗い図書館でした。 大学生になった時、とても大きな明るい図書館に建て代わり、びっくりしました。 そこには快適に学習できるスペースもありました。夏休みには開館を10分過ぎたら席が一杯になってしまうので、開館少し前に並んで入った記憶があります。課題をしていて分からないことがあると、すぐに調べられるので家で勉強するより楽だったのです。 小学校の教師になり低学年を持った時は、図書館で読みやすい本や紙芝居を借りて、 「皆がいい子の日は、終わりの会に一つ読んであげる」と約束していました。皆、聴きたいから毎日、良い子にしてくれました。 色んな声を出してお話のお姉さんになった気分で読んでいました。子ども達も私も楽しい時間でした。 結婚して子どもが産まれてからは、人形劇などのイベントがある事を知り見に行きました。 子ども達は前の絨毯の上に座って、大人は絨毯の後ろに立って楽しく見ていました。 末っ子が保育園の頃はプラネタリウムもよく観に行きました。解説の先生が私の小学校の時の担任の先生で、懐かしく楽しく、子どもも大好きだったからです。 そして、退職した今は、自分の読みたい本を予約して、借りて読んでいます。予約が出来るようになり、探す手間が省け本当に有難いです。 人生の中で今が一番、読書量が多い気がします。(内容は、すぐに忘れてしまいますが) 孫が遊びに来た時は、紙芝居や絵本を借りて、昔のように読み聞かせをしています。 孫も本を借りるのを楽しみにしています。 小さい時はポッポルームにも連れて行きました。今はプラネタリウムも行っています。 学生時代から、子育て中、お勤め中、そして退職してからの人生を楽しませてくれた図書館に、そして職員の方々に本当に有難うの気持ちで一杯です。
|
詳細を表示
記入日
令和4年8月28日
ペンネーム(おなまえ)
匿名希望
いつごろ
2010年代
中条図書館の様子
思い出
茨木の山手の方から、高校入学を機に駅近くに引っ越してきました。高校のときは雑誌やCDを、専門学校から社会人になったときは専門書や仕事に関連した本を借りによく訪れていました。 今は子どもと一緒に絵本や児童書を借りによく行っています。靴を脱いであがれる赤ちゃん用のスペースには大変お世話になりました。本を借りた後は目の前の公園で遊んだり、ドーナツを買ったり。同じ建物の子どもの遊び場やプラネタリウムにも行っているので、ちょっとしたレジャースポットです。 沢山の思い出があり、学生の頃からお世話になっていた中条図書館がなくなるのは寂しいですが、新しい図書館も楽しみにしています。
|
詳細を表示
記入日
令和4年8月10日
ペンネーム(おなまえ)
さる
いつごろ
1970年代
中条図書館でのできごと
思い出
普段は家の近所の公園に来ている「ともしび号」で本を借りていました。たまに中条図書館に連れて行ってもらうと本が多く、うれしくてワクワクしたのを覚えています。その頃のお気に入りは『おやすみなさいフランシス』。綺麗な絵が印象的で何回も借りたのを覚えています。プラネタリウムを見て、図書館で本を読んで、借りて帰る。とっても楽しい時間だったので、その時間を思い出すと今も心が温かくなります。
|
詳細を表示
記入日
令和4年8月5日
ペンネーム(おなまえ)
匿名希望
いつごろ
1970年代
中条図書館でのできごと
思い出
1970年代、私は高校生でした。一番仲の良かった友達と学校の帰り、中条図書館に寄って勉強したり、夏休みは当時私は市の北部に住んでいたのでバスで1時間ほどかけてここまで来て一緒に受験勉強をしました。勉強とは名ばかりで、実際は恋話をしたり家の事や将来の話をしたり、たわいのない話で笑い転げたりしていました。「一緒に梅干婆さんになろうね。」なんて話もしました。 高校を卒業してからは別々の大学に進学、就職、結婚、お互い子どもにも恵まれ、穏やかな日々を送っていましたが、突然40代後半にその友達は乳がんで帰らぬ人となってしまいました。 家の位置の関係で、私は市内の別の図書館をずっと利用していましたが、最近になってふと中条図書館に寄ってみると、高校時代と変わらない階段、書架、窓、額などが懐かしくて懐かしくて…。友達と過ごした日々が鮮やかに甦ってきて、それが嬉しくてそれからずっとこちらを利用しています。図書館の移転の話を聞いて、きっと綺麗で居心地が良くて素敵な図書館に生まれ変わるのだろうなぁと思いつつ、もう高校時代の私や友達に会えなくなるなぁと寂しい気持ちでいっぱいです。 一つの時代が終わり、新しい時代が始まるのだと自分に言い聞かせながら最後まで中条図書館に通い続けようと思います。
|
詳細を表示
記入日
令和4年7月26日
ペンネーム(おなまえ)
キキ
いつごろ
1970年代
中条図書館の様子
思い出
一番初めの記憶は現在の建物になる前で、親に連れられて行ったのでしょうか。外観はあまり覚えていませんが、書架が立ち並びカビのような独特の匂いがする薄暗い空間でした。子どもには少し怖かった印象が残っています。まだ一人で校区外に行ける歳ではなかったこともあり、本も借りず一度しか来なかったと思います。 ビルができて消防署の上になった後、レンガの壁がすてきな明るい空間になりました。大学で児童文学のゼミを専攻していたのでよく児童室に通ったものです。当時児童室におられた職員に質問したこともありました。もちろん一般図書室もよく利用しました。 当時、書架に目当ての本がなかった時はもちろん司書さんに聞いてもいいのでしょうが、たいていは棚?の引き出しを開けて本の題名や作者などの情報カード(手書き)を手で高速で一枚ずつめくりながら探しました。貸出の際、本の後ろの見開きのポケットに差し込んであるカードに名前を書いて受付に提出するというのはアニメ「耳をすませば」の通りです。あのような出会いはありませんでしたが、懐かしい光景です。 近所に図書館ができるとそちらに行くようになりましたが、中条図書館は今も常に市内の図書館で本を借りている私の青春時代の読書を支えてくれた場所です。
|
詳細を表示
記入日
令和4年7月24日
ペンネーム(おなまえ)
補助表が難しい
いつごろ
2020年代
中条図書館の様子
思い出
立命館大に用事があり京都から訪れましたが、本や図書館が好きなので、時間をとって貴館にも伺いました。茨木市はかねてより、こどもに関する施策が充実していると聞いており、それは事前にWebOPAC・カーリルを検索した際や、実際に館内を見ても伺えました。周辺自治体よりも児童書の複本が多く揃えられていたり、他の開架エリアと独立した絨毯コーナー(ここなら読み聞かせをしても問題は起こりにくいでしょう)があるほか、昨今のマンガも貸し出しされているのです。また、どこの館かはっきり記憶しませんが学生時代に阪急を途中下車し、ふらっと入った本市の図書館にて「ゲームサントラも置いているのか!」と驚いたこともありました。中条館は50年ほどの歴史があり、内装・本棚などレトロ感がみられますが、来年移転されるとのこと。茨木市は知り合いがおり、今後も伺うことがあるかと思いますので読書機会を増やす工夫がなされたという新館、果たしてどのような配架がなされるのかと今から楽しみにしております。 本日午前に成人開架の担当をしておられた男性の方、このたびは図書館のことを教えてくださり、ありがとうございました。 他の来館者へも信頼感の持てる対応であり、このような館員の方が地元の館にいらっしゃればと思ってしまいました…
|
詳細を表示
記入日
令和4年7月22日
ペンネーム(おなまえ)
KENJI
いつごろ
1980年代
中条図書館でのできごと
思い出
小学生の頃から利用させて頂きました。その頃は、IT化がまだ普及していない時でした。 職員さんが、熱心に手書きで貸出日と返却日を鉛筆で記録してたのを思い出します。 それから「島崎藤村集」を棚からとると、ある会社の株券が入ってました。何だか不気味で すぐ誰にも報告せず、棚に本を戻しました。 なんだか怖くなって「島崎藤村集」はあれから開いてません。もしかしたら、株式投資の知識はありませんが、 大金と交換できたら、と都合のいいことを考えちょっと後悔してます。
|
詳細を表示
1
2
3
次
いつごろ
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
内容
中条図書館の様子
中条図書館の周りの様子
行事に関すること
中条図書館でのできごと
その他
並べ替え
新着順
入力順
記入日順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
利用案内(User Guide)
利用案内
webサービス利用案内
WEB申請
利用案内(English版・中国語簡体字版)
利用案内(やさしい日本語)
台風等の災害に伴う図書館の対応について
北摂地区広域利用案内
インターネット端末利用案内
Wi-Fi利用案内
電子雑誌
フライヤー
障害者サービス
図書館からの寄贈のお願い
駐車場について
よくあるご質問
各館のご案内
読書手帳
各図書館の特集コーナー
団体貸出
相互貸借(各図書館様)
スマホde貸出
茨木市立図書館調べ方ガイド
eレファレンス申込み
所蔵雑誌
所蔵新聞
電話帳
官報
新聞縮刷版
マイクロフィルム
商用データベース
国立国会図書館デジタルコレクション
分類一覧表
一般書
児童書
CD
複製画
イバハル 10代の本棚
イバハルとは?
イバハルコーナーの紹介
イバハルのブックリスト
調べものリンク集
あなたの推し本教えてください
図書館協議会 会議録
令和6年度第3回図書館協議会会議録
令和6年度第2回図書館協議会会議録
令和6年度第1回図書館協議会会議録
令和5年度第2回図書館協議会会議録
令和5年度第1回図書館協議会会議録
令和4年度第2回図書館協議会会議録
令和4年度第1回図書館協議会会議録
令和3年度第2回図書館協議会会議録
令和3年度第1回図書館協議会会議録
令和2年度第3回図書館協議会会議録
令和2年度第2回図書館協議会会議録
令和2年度第1回図書館協議会会議録
令和元年度第3回図書館協議会会議録
令和元年度第2回図書館協議会会議録
令和元年度第1回図書館協議会会議録
平成30年度第3回図書館協議会会議録
平成30年度第2回図書館協議会会議録
平成30年度第1回図書館協議会会議録
平成29年度第3回図書館協議会会議録
平成29年度第2回図書館協議会会議録
平成29年度第1回図書館協議会会議録
図書館要覧
図書館関係リンク集
茨木市立図書館資料収集方針
第3次茨木市子ども読書活動推進計画について
子ども読書活動推進の取組
子ども読書活動に関するアンケート調査の結果について
e-レファレンス
パスファインダー
郷土レファレンス事例集
調べものリンク集
団体貸出のご案内
物流を利用した図書の貸出について
図書館見学のご案内
おはなし会ボランティアの派遣
職場体験
学校と公共図書館ねっとわーくプラン
公共図書館職員による学校訪問
団体向けセット貸出について
富士正晴記念館について
展示
富士正晴年譜
富士正晴絵はがき
冊子『竹林の隠者 富士正晴のあしあと』
富士正晴目録(Excel版)
リンク集
ウェブアクセシビリティ方針
推奨ブラウザ
携帯サイトについて
個人情報取り扱い