会長:それでは、本日は案件の4ということでその他です。
せっかくの機会ですので、委員同士で情報交換や意見交換ができればということを前回提案がありましたので、少し時間をとってそれぞれの委員さんの取り組み状況や、自身が関係されている活動の中でこれはというようなお話があれば出してもらい、それに対して皆さんから意見を出してもらう時間に充てたいと思います。
全員少しずつでもお話を出していただけたらと思いますので、順番にお願いできればと思います。
委員:京都橘大学の図書館が開学以来全く手を付けられていなかったということで、改修をしたりしています。
どんな風に運営するかというところの参考に、最近東京の大正大学に視察に行かせていただいたのですが、地域の豊島区の公共図書館と連携をされて一緒にお祭りをしたりですとか、いわゆる大学の地域貢献として公共図書館と交わることでお互い助け合える部分というのでしょうか、そういうことをやられていて非常に新鮮に感じて帰って参りました。
茨木市におかれましては、立命館大学のキャンパスがあり、あそこのキャンパスも地域に開かれた場所にありますが、一番近い公共図書館のサービスポイントはどこになりますかね。
館長:線路を越えますが、穂積図書館です。
委員:もしかしたら地域連携も今もやってらっしゃるかもしれないですが、例えばゲストユーザーということで利用できるとかお祭りを一緒にやれるとかそういう大学との連携、融合というものは何か取り組まれていることがあれば、お聞かせいただければと思います。
会長:ありがとうございます。
立命館大学は滋賀県にもびわこ・くさつキャンパスがあって、そこも地域開放ということで、年間三千円払ったら図書館の利用ができる仕組みになっています。
もともと大学は地域開放をどうしていくかというか、地域連携をどうしていくかでいろいろな取り組みをしていますし、県立大学は、県民であれば誰でもカードが無料で作れるというようなことがありますね。
昔は閉じられている図書館も多かったのですが、そのあたりは同じような形になっているのですか。
館長:地域開放については、立命館大学や追手門学院大学、藍野大学では、今年の夏は聞いてないですが、昨年の夏は一般の高校生も図書館等を自習室として使ってもらえるような開放もされていらっしゃいました。
連携については今年実際に連携しようとしているのが庄栄図書館なので、庄栄図書館の館長に説明してもらいます。
事務局:追手門学院大学が近くにありまして、2年前に一度一緒に行事をさせていただき、昨年は他にもイベントがあったので見送って、今年またやろうという話になりました。
追手門学院大学の総持寺キャンパスには、外国のことに興味がある学生さんであったりとか、外国にルーツのある学生さんであったりが一緒に時間を過ごすスペースを「E-CO」があり、そこと一緒にイベントを今年の12月くらいにやる予定でおります。
大学としては地域と何かすることができるというところだったり、図書館としては大学生に公共図書館について関心を持ってもらうところを目的としております。
大学自体が独自の広報ツールを持っていたりしますので、イントラであったりですとか、プレスリリースとかもしてもらえるというところで、連携の効果が生まれると思っております。
会長:他に情報提供するようなことはありますか。
委員:アメリカでは、読書アプリを使用しているというのをよく聞きます。
公共図書館も全米90%以上の図書館が読書アプリを導入していると。
ゲーム的な要素もあって、本を読んでいくとバッジがもらえたり、レベルアップする要素もあるということです。
日本では、文京区が公教育に読書アプリを導入したというニュースが2025年3月ぐらいにありました。
「ヨンデミー」という読書アプリです。
ヨンデミーのサイトを見ると、図書館の蔵書について書いてあるので、図書館で使うことも考えながらアプリを開発しているのかなと思いました。
これまで読んだ本の読書記録とかそもそもこどもたちは読書レベルが違いますので、それをAIが判断する。
また、アプリ内で情報発信できる、こどもたちが共有できる、一貫性アプリで、非常に魅力的だと思いました。
会長:それは自分でアプリに登録しているという形なのでしょうか。
委員:その全国の図書館を対象とした蔵書検索サイトでいろいろなものを検索できるというものだと思うのですが。
会長:皆さん試してみてください。
学校の中でこんなことをしているよということでも構いませんので情報がございましたら、お願いします。
委員:昨年度まで学校では、学校図書館を使った教科横断的な学習で研究授業を茨木市として、小学校、中学校として行ってきました。
今年からは、言語活動も入れた取り組みと学校図書館、また、国語科だけでなくいろいろな教科を使って図書を活かすという研究授業を行っています。
今年も平田中学校と天王小学校で行われています。
ほかの市からも見に来ていただいて、今研究しているところです。
また、図書館は来たいと思う人も、なかなか来られないと思う人もいろいろな人に開けた図書館がいいなと私は思っています。
学校の図書館においても興味がある子はどんどん図書室に来てくれるけれど、外で遊びたい子は休み時間は外で遊ぶので、どうやったらこどもたち全員に読書の楽しさを広げられるかなと思っています。
どの学校でも読書週間と銘打って本の貸出をしたり、貸出を2冊にしたりします。
穂積図書館がされている絵本の広場と同じものだと思うのですが、東小学校でも昨年から開催しています。
一階の和室の部屋に「難しそうだな」ではなくて楽しそうな絵の本をたくさん集めて、誰でも入っておいでという感じで、わいわい言いながら本を見て楽しんでもらう時間を作っています。
学年ごとに図書の時間を設定していますので、その時間に必ず学校の子たちは全員来てもらって、本を楽しんで、楽しかったら図書室に本を借りにくるようなサイクルでいろいろな子が本を利用できるようにしていきたいと思っています。
会長:今こんなことしているよというのがあればお話しいただければと思います。
委員:幼稚園では情報提供というより、いつも図書館から情報をいただいていることが多くて、園外保育でもおにクルぶっくぱーくに行かせていただきました。
その時にも大型絵本や、その時の季節の絵本の読み聞かせをしていただき、今ここにはこんな本があるなど、施設の中の様子も教えていただきました。
また、その時の季節の絵本やおすすめの絵本を置いてあるコーナーがありますが、そこはこどもたちだけではなくて職員も目が行きます。
図書館からのおすすめの本を職員が知ることで、またこどもたちに読んであげたいという気持ちになって貸出をさせていただいています。
「おもしろい本みつけた」という冊子にもたくさんのおすすめの本が載っているのですが、幼稚園で年に2回絵本を購入する機会がありまして、参考にさせていただいています。
日々の先生たちが読む絵本の参考にさせていただいているので、職員もこどもたちも身近に季節を感じられて、新しい本にも出会えるよい機会をいただいていると思っております。
先日、未就園児のお子さんとお母さんが来てくださった行事がありました。
最後に大型絵本の読み聞かせをし、こどもたちの「うわぁ」という声が外まで聞こえてきていました。
未就園児をお迎えする子育て広場を週に一回設けていますが、その時にも必ず絵本か大型絵本か紙芝居をこどもたちに合わせて読んでいます。
そして、今は預かり保育という形で夏休みでもこどもたちが来ています。
職員が毎日絵本や紙芝居を読み聞かせているのですが、図書館に行かせていただいて先生たちが今日はどんな絵本とか紙芝居を読んであげようか選ぶので、毎回大きなバッグを持って行っています。
おにクルぶっくぱーくも近くにできたので、幼稚園も職員もこどもたちもおうちの方も一緒になって行けるところが多くなり、いつも感謝の気持ちでいっぱいです。
会長:何かみなさんにしたいお話があれば何でもけっこうですのでお願いします。
委員:うちの広場は未就学児が対象なので、小さなお子さんが多いのですが、図書館をよく利用されている方が多いです。
最近絵本がすごく高くて自分で買うのは躊躇してしまうだとか、とりあえずこどもが気に入るかどうかを図書館で試してから購入するという話をよく聞きます。
図書館の特に絵本の存在がありがたいようです。
その中で、小さいお子さんを連れて図書館に行くのが大変というのがあって、中央図書館は大きい駐車場があるけれど、地下の駐車場が停めにくいという話を聞きます。
利用しやすいのは穂積です。
イオンと一緒になっているから買い物もできるし、こどもとゆっくり本を読んだりもできるというので、この暑い中で移動手段が車になることもあり、そういう利用しやすい場所が特に好まれているのかなと思う話を最近よく聞きます。
また、移動図書館を利用されている方がいらっしゃって、ふくろう広場の近くは平和堂の茨木があって、そこに来られていたのですかね。
館長:はい、一年に一回。
委員:行ってみたらとても移動図書館の本のチョイスが面白いので、「もっと来てほしい。
」という声も聞いているので、もし可能であれば、回数を増やすなど検討いただければ嬉しいなと思います。
会長:他にいかがですか。
委員:おにクル7階にある市民活動センターでは、スタッフが選んだNPOに関する本や市民活動に関わりのある本を特集して、忙しいこともありそのままになっています。
今度、学生さんがアルバイトで来てくれるので、次のテーマの「こども」に関する図書をその人の好みでも構わないので、いろいろ考えて、みなさんに手に取って見てもらえたらと思っています。
各地の市民活動センターを見ても、そこのセンターがどんな図書を皆さんに紹介しているのかは、そのセンターの人柄のようなものが分かるというので人気になっているところが多いです。
どういう本を置くのかというのも含めて、そういうものをアピールしたいと考えています。
これからの課題だと思っています。
一方で、私自身が茨木高校の家庭科の教員であったことを思えば、家庭科は受験に関係ないようでいて一番総合学習的なところがありますので、廊下には本がたくさん並んでいます。
今は男性の先生なのですが、授業の初めには必ず絵本を読みます。
小さい時に読んでもらった絵本の感じ方と高校生になってから改めて読んでみる絵本というのは、感じ方が違っていて、新たな自分や内なる自分に出会うこともあります。
それと、単元のなかで死を扱うなどいろいろなテーマを扱いますが、それに関する絵本を集め、私たちが読むのではなく、「だれか読んで」と手を挙げてもらって、絵本を読むときは、読む人がイスに座って、あとの机は下げて、みんなが体育座りをして、ちびっ子になったつもりで読み聞かせをしてもらいます。
どんな読み方をしても、たとえ感情を込めなくても絵本の力はすごいので、涙が溢れて止まらないこともあります。
だから、その絵本の力をとても大事にしていて、家庭科室の中には絵本の蔵書がたくさんあります。
市民活動の一環でやっておられる方もいらっしゃるのですが、明日おにクルで「いばみんラボ」という、こどもの居場所づくりをします。
学校に行けない、行くことを選択しなかったこどもたちの居場所作りをしておられる方が、定期的に自分の地域で活動をしておられますが、お金がないのです。
こども読書活動推進にふれあいルームに協力してらっしゃるということがあがっており、こども政策課のこども若者支援グループと連携すると素敵な活動が生まれるのではないかと、そういうところに絵本を提供できたらすごくいいだろうと思いました。
先ほどの幼稚園の先生もおっしゃっていた、ぶっくぱーくには大型の絵本がたくさんあり、時々見に行きますが、借りられているか見られているかで、「あ、ねずみくんのチョッキがないわ」みたいな感じです。
相当動いていると思うので、こどもの役に立っているというか、お母さん方も喜んでいると思っています。
いばらき×立命館DAYのときには、人権擁護委員として選んだ絵本を持って行って読ませていただいているのですが、絵本は0歳から人生の終焉まで関係性があると思いました。
高校生で言えば、図書委員の活動が小学校も中学校もそういう側面があると思うのですが、第二の保健室的な場所だと思います。
だから、図書室はとても大事にしたい。
それと同時に、図書委員としての活動では、自分が読んで面白いと思ったり、心が動いたりしたものを図書委員のおすすめの本という形で、必ず文章にしてニックネームやイニシャルで載せて、定期的に発行しています。
そういう活動が図書委員のものすごく励みになっていると思います。
だんだん文字から離れていく人も多いですが、どうしても小論文を書こうと思えば、読書量に比例して文章力は違うので、三年生になってから本を読んでも間に合わないよ、一年生の時からできるだけ本を読みましょうと言っています。
家庭科室の部屋に入ると今の世の中で一番大事にされていることに関連する本が並んでいるので、例えばこの分野に行く人はこの本は絶対読んどいた方がいいよというようなおすすめの本を必ず置くようにしています。
そういうものを全部そろえようと思うと、学校予算では絶対にそろわないので、借りようと思った時には、そういう難しい本が中央図書館にはたくさんあります。
まだまだいろいろな図書館ではそろわない分は先ほど言われたように、立命館の図書館が春休み、夏休みは高校生に無料で開放されるので、素敵な空間で、なおかつ、たくさん本があるのでそれを上手に利用してもらえたらと思います。
今少し困っているのが、茨木高校の図書館は割と流行っていたのに、おにクルができてからみんな図書館に行かないで、学校が終わったらおにクルに来るのです。
それが悩みの種です。
会長:何かあればお願いします。
委員:さっき聞き忘れたのですが、穂積図書館でやっておられるこどもの絵本広場は、イオンの中でされているのですよね。
事務局:絵本広場は年一回させていただいていまして、場所はイオンモールの一階のジョイプラザという一番大きい広場でやっています。
もう何回もさせてもらっているのですけど、最初は大阪府とイオンの協同事業で始める話があったので、私たち穂積図書館も一緒にさせてくださいということで始めました。
二回目からは穂積図書館が大阪府の資料を借りて実施するという形になっています。
今、「いろいろなことばのえほんのひろば」ということで、これも大阪府の材料を借りているのですけども、外国と日本を中心にということで3回実施しました。
今年また4回目を実施する予定なのですが、外国語にも親しんでもらえたり、外国ルーツの方にももちろん来ていただけたりするようにしております。
大阪府立福井高校のコスモスという外国ルーツの生徒さんのクラスの方にも来ていただいていたり、絵本を読んだり、一緒に遊んでいただいたりという取り組みはしております。
委員:その取り組みがすごくいいなと思っています。
大人が選んでこどもに与えるのももちろん良いのですが、こどもが自分で本を選べる、いろいろな本が置いてあってその中からどれでもいいよ、選びなさいというのもこどもが読みたい本を読める。
そこからこどもが本を好きになるきっかけ作りもあるのかなと思っているので、年一回というのももったいない。
やるのも大変だと思うのですが、各地でこういう広いスーパーの場所をお借りできたら、もっといろいろな取り組みが広がるのかと思います。
こどもの自主性と言いますか、こどもが選びたい本、読みたい本というのをこどもに選ばせてあげるのも一つ大事なことかなと思っています。
それと、私は家庭教育支援の講座をやっているのですが、最近保護者さんからは、スマホをどうしたら止めさせられるか、ゲームをどうしたら途中で止めさせられるかという話が多くて、なかなか本の話は出てこないです。
コロナ禍は図書館に一緒に行っていますという声はあったのですが、それ以降はスマホ、ゲームの話が保護者さんから多く出ていて、なかなか本の話にはなりにくい。
最近の傾向としてこどもさんがコロナ禍に一人で遊べるツールとして、ゲームの方に割と行ってしまったという感じもあります。
でも、実際に本を読むことで想像力や共感力、忍耐力など今大事と言われている非認知能力が養えるというのもありますので、本をどうしたら読んでくれるのかなと思っています。
学校ではいろいろ取り組みをされていて、読む時間もあるのですけれど、おうちでなかなかそこまでいっていないというのが懸念点ではあります。
私たちは自分たちのグループでいろいろな活動をしていて、こんな本出ているよとかこんな絵本あるよとか新しいもの出たよとか情報交換をしています。
その情報をもとに、図書館に借りに行こうかとなると図書館には無いので、まずネットで調べて、ちょっと高いのでメルカリで買ってしまったりするから結局図書館には行かないです。
この表の数には現れてこない活動の分野があるっていうこともお知らせしておこうと思います。
借りたら返さないといけないこともあり、自分の手元に置いておきたい人は買ってしまうのかと思います。
そういう人たちが私たちの他にもいらっしゃると思います。
この統計の数だけにこだわらず、幅広くいろいろな図書に関して、目を向けてらっしゃる方がいるというのも頭に置いていただけたらと思います。
私もアマゾンをよく使うのですけれど、買ったら必ず商品にレビューをつけてくださいと言われます。
一般の人でも本を読んでこれがよかったら、レビューを書いてくださいというのはできないのでしょうか。
QRコードを広報に付けておいて、市民の声を集めて、この本がよかったよというのを何かに展示するとか、何かの講演会や企画の時に貼りだしてもらうとか、市民さんはこういう本を読んでいてこういう感想ですというようにできたらいいと思います。
図書館に来なくてもこれだけ皆さんいろいろ本を読んでらっしゃるとか、こういう本がいいよねという視点も見えるので面白いのかなと思いました。
お話にあったアプリで感想を書きこむというのも一つのレビューになるので、QRコードから入れられるというようなのがもしあれば面白いと思いました。
会長:何かそういう例を聞いたことはないですか。
委員:今の図書館システムで利用者のコメントが投稿できる、スマホベースでいろいろな本のコメントを投稿できるというのがあります。
それを皆さんで見られる仕掛けには、公開と非公開と今はできるようになっているのでしょうか。
そのあたりは使っていらっしゃるパッケージ等によって違うと思うのですけども。
現状でもできると思います。
ただ、図書館システムに縛られてしまっているので、おっしゃったようなSNSのアプリみたいなブログや、読書メーターのような読書アプリみたいな気軽さはないです。
そういったアプリはインターネット全体の閲覧者が対象になってしまうので、茨木市の図書館における利用者のコミュニティのようなことをするためには、図書館で仕組み作りが必要かと思います。
会長:今年度システム更新らしいので、また検討してもらえるといいのかもしれません。
個人が特定されないようにするにはどうするかという工夫はしないといけないと思います。
地元の滋賀県でいろいろと図書館のことで課題になっているのですが、一つは、公共図書館の活動は全国的にも注目されているのですが、実は、学校図書館については全国最低だと言われています。
少し前までは学校司書が一人も配置されていないという県だったのですが、今年ようやく19の市、町全自治体に学校司書が配置されました。
ただ、全部の学校に常勤ではないです。
学校が40校で学校司書が23人くらい。
だから、2校に一人くらいです。
掛け持ちをしているケースがまだ多いのですが、ようやくそういう状況になってきました。
今の知事は非常にこども読書については理解があり、推進の立場にあるので、それに伴ってこれまでは進まなかった学校司書の配置が進んでいます。
もう一つは、滋賀県は一つだけ消滅可能性自治体というのがあります。
高島市です。
琵琶湖を真ん中にして北西にある地域で、琵琶湖と同じくらいの大きさの600平方くらいある大きな自治体です。
そこで急激に人口が減っていて、こどもの人口もとても減っています。
その中にある一つの町で小学校が三つあったのがどれも単独で学年ごとの授業ができず、そのままにしておくと複式学級にしないといけないのです。
そのため、三校を統合して一校にしてしまおうという話が出てきています。
そこの図書館協議会も、新しい校舎では学校図書館をどこに置くのがいいのかという話で、委員さんにも出てもらっています。
それにプラスして、その地域に公共図書館があるのですが、そろそろ30年くらい経つので、一緒にして学校と地域の公共図書館を一緒にするような施設を、新しくできる学校に併設したらどうかという話も出ています。
滋賀県は元々50市町村あったのが19になりました。
大阪に比べると規模の大きい市町村合併をしたのですが、昨年くらいから一部の京都に接しているところ以外はどんどん人口も減っています。
逆に図書館は合併の前からあったので、高島市も人口5万弱くらいのところに図書館が六つあります。
これからはそのまま存続させるのかも大きな課題になっているところです。
もう一つは、大阪だと比較的図書館が早くできたので、月曜が休館というのが一般的ですが、滋賀県は公務員の週休二日制が導入されたころに新しくできたところが多いので、週二日休んでいる図書館が今でも多いです。
職員さんが増えたわけではないのですが、一部の図書館でそれを一日だけにすると。
そのような形でサービスの拡大を図っています。
一方で、合併の時にどこかが開いているようにしようと、休館日がバラバラの自治体が多かったのですが、移動も含めて職員が働くのが大変なので、月火に統一するあるいは、月曜日だけにするなど、そういう動きをする図書館が多くなっています。
あと一つは、移動図書館が新たに走る地区ができています。
今実際に働いている職員さんは移動図書館をやった経験がない職員ばかりですが、割と年配の職員は昔に移動図書館の経験があります。
新しく固定の建物が建てられないので代わりになんとか移動図書館で空白地域を埋められないかという話が出ています。
あとは、今は19の自治体の8割以上は司書館長という専任の館長がいますが、だんだんと入れ替わりがでてきているので、それがこれからどうなるのか。
若い職員が非常に多くなってきており、今、正規の司書だけで150人くらい滋賀県内にいるのですけれども、三分の一くらいはここ5年くらいに入った職員で占められています。
そういう人たちをそれぞれの図書館でどう教育をしていくのかが課題になっていると思います。
他に何か全般的なことでご質問等ございましたらお受けいたしますがいかがでしょうか。
今年度もまだ暑い中で図書館の職員さんも大変だと思いますけども、頑張ってこの夏を乗り越えてもらえたらと思います。
また、二回目は7年度の事業の進捗がいろいろな項目で状況がわかると思いますので、そのあたりも踏まえて皆さんで意見を交換できればと思いますのでよろしくお願いいたします。
他に意見も無いようですので、これをもちまして、令和7年度第1回茨木市図書館協議会を閉会いたします。